• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外共鳴ラマン分光法による電子トンネル及びプロトンリレーの構造化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470018
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 構造化学
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

北川 禎三  岡崎共研機, その他, 教授 (40029955)

研究分担者 加茂川 恵司  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (40150057)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
キーワード共鳴ラマン分光 / 過度ラマン / バクテリオロドプシン / チトクロム酸化酵素 / プロトンポンプ / 電子伝達
研究概要

本研究は、タンパク中のプロトン移動や電子移動のメカニズムを構造化学の立場から解明することを目的とするので、2種類の代表的なタンパク質分子を集中的に調べた。1つは光エネルギーでプロトンを能動輸送するバクテリオロドプシン、もう1つは電子移動で駆動されるプロトンポンプともいうべきチトクロム酸化酵素である。分子構造のプローブとして分子振動に着目した。その観測手段としてラマン分光法を用いた。分子の活性部位の構造変化は、本研究で開発した可視レーザー光用ダブルビーム式フローセルシステムによる時間分解共鳴ラマン散乱を用いて追跡した。タンパク部分の構造変化を選択的に検出するために、本研究では紫外共鳴ラマン散乱測定系を組立てた。Nd-YAGレーザーの4倍波で水素の誘導ラマンを起こし、それで得た240nmと218nmの光でチロシンアニオンやフェニルアラニン等の良好な共鳴ラマンスペクトルを得ることに成功した。続いて、鯉のヘモグロビンにそれを適用する段階に達したが、試料の量の問題で懸案の2種のタンパク分子に適用するには到らなかった。バクテリオロドプシンの可視共鳴ラマンの研究から、プロトン移動のゲートに当る部分について重要な情報が得られた。すなわち、レチナールシッフ塩基のプロトンがタンパクのアミノ酸残基にわたる部分について、そのアミノ酸残基のpkaが9付近にあり、それより高いpHではL中間体は生成されるもののその寿命は非常に短かく、中性ではみとめられない長寿命中間体ができてしまうことで、このために回転セル法とフロー法で異なる結果を与えることがわかった。チトクロム酸化酵素の研究では、鉄-ヒスチジン伸縮振動のラマン線強度が、この酵素の電子伝達活性とよい相関を示すことが明らかになった。本酵素の最終電子受容体は酵素分子であり、電子移動は酸素の活性化につながる問題であるので、その酵素反応中間体をミリストフロー共鳴ラマン法で検出した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] A.Maeda;T.Ogurusu;T.Yoshizawa;T.Kitagawa: Biochemistry. 24. 2517-2521 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ogura;S.Yoshikawa;T.Kitagawa: Biochemistry. 24. 7746-7752 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Ogura;S.Yoshikawa;T.Kitagawa: Biochimica Biophysica Acta. 832. 220-223 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Sone;T.Ogura;T.Kitagawa: Biochimica Biophysica Acta. 850. 139-145 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Hashimoto;Y.Tatsuno;T.Kitagawa: Proceedings of National Academy of Sciences of U.S.A.83. 2417-2421 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Maeda;T.Ogura;T.Kitagawa: Biochemistry. 25. 2798-2803 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kitagawa: "Spectroscopy of Biological Systems edited by R.J.H.Clark and R.E.Hester" Wiley and Sons, (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kitagawa: "Biomolecules-Electronic Aspects edited by C.Nagata,M.Hatano,J.Tanaka and H.Suzuki." Japan Scientific Society Press, (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Maeda, T. Ogurusu, T. Yoshizawa, and T. Kitagawa: "Resonance Raman Study on Binding of Chloride to the Chromophore of Halorhodopsin" Biochemistry. 24. 2517-2521 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ogura, S. Yoshikawa, and T. Kitagawa: "Resonance Raman Study on Photoreduction of Cytochrome c Oxidases; Distinction of the a and <a_3> Hemes." Biochemistry. 24. 7746-7752 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ogura, S. Yoshikawa, and T. Kitagawa: "Resonance Raman Spectra of Oxygenated Intermediates of Cytochrome c Oxidase Detected with a Mixed Flow Transient Raman Apparatus." Biochimica et Biophysica Acta. 832. 220-223 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Sone, T. Ogura, and T. Kitagawa: "Iron-Histidine Stretching Raman Line and Enzymic Activities of Beef-and Bacterium Cytochrome c Oxidase" Biochimica et Biophysica Acta. 850. 139-145 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Maeda, T. Ogura, and T. Kitagawa: "Resonance Raman Study on Proton-Dissociated State of Bacteriorhodopsin: Stabilization of L-like Intermediate Having the all-trans Chromophore." Biochemistry. 25. 2798-2803 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi