• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい複素環:ピロロ-ピロールとアザペンタレンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470021
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関東北大学

研究代表者

向井 利夫  東北大, 理学部, 教授 (30004237)

研究分担者 照井 従子  東北大学, 理学部, 助手 (00197815)
熊谷 勉  東北大学, 理学部, 助手 (60091683)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードヘテロ芳香族性 / ピロール / 電子供与能 / イオン化電位 / 導電性高分子膜 / 複素環化合物 / ペンタレン / 反芳香族性
研究概要

1.ベンゼン誘導体へのナイトレン付加反応を利用して1,4-ジヒドロピロロピロールの毋体骨格およびt-ブチル置換体を合成し、この新しい分子系でのアルキル置換,アシル置換反応および臭素化反応の手法を開発した。2.毋体化合物とその種々の誘導体を用してジヒドロピロロピロールの物理的化学的性質を系統的に検討し、NMRスペクトルを用いた解析とX線結晶解析からは、この分子系が平面10Π電子系を構築する典型的なヘテロ芳香族化合物であることを証明した。その電子構造に関してはHe(1)光電子スペクトル法によるイオン化電位の測定と分子軌道計算により言及し、この縮環ピロールの最高被占軌道は窒素原子の隣接位に大きな係数をもち7.27eVのイオン化電子位をもつことを明らかにした。この低いイオン化電位は現在までに知られている10Π系芳香族化合物のなかで最小のものである。また、酸化電位,塩基性度の測定や求電子置換反応性の比較などからもジヒドロピロロピロールが著しく大きな電子供与能をもつことが明らかにされた。
3.ジヒドロピロロピロールの電解酸化をおこない導電性の重合膜を得、その物理的、電気化学的また分光学的特性についてポリピロール膜やポリアセチレン系のものと比較検討した。
4.平面8Π電子系化合物として新規な1,4-ジアザペンタレン(ピロロピロール)をジヒドロピロロピロールの過酸化ニッケルによる脱水素反応により合成し、その結合交替の程度や常磁性環電流の大きさなど反芳香族性に関する特性を各種スペクトルデータにより明らかにし分子軌道論による取り扱いと併せて考察することができた。
5.ピロロピロールに関連した複素環化合物2,8-ジアザビシクロ〔3.2.1〕オクタジエンの化学的性質を明らかにし、ジヒドロピロロピロールと密接な関係にあることを示した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] S.Tanaka;T.Kumagai;T.Mukai;T.Kobayashi: Bull.Chem.Soc.Jpn.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Oyama;T.Ohsaka;K.Chiba;H.Miyamoto;T.Mukai;S.Tanaka;T.Kumagai: Synthetic Metal. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kumagai;M.Katayose;T.Mukai: Chemistry Letters. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Oyama;T.Ohsaka;H.Miyamoto;K.Chiba;T.Mukai;S.Tanaka;T.Kumagai;T.Aratani;H.Yoshihara;K.Murase: J.Chem.Soc.,Perkin Trans.【II】. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Satake;S.Tanaka;A.Kiyomine;T.Kumagai;T.Mukai: Tetrahedron Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Tanaka;K.Satake;T.Kumagai;T.Mukai: J.Org.Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tanaka; T. Kumagai; T. Mukai; T. Kobayashi: "1,4-Dihydropyrrolo[3,2-b]pyrrole: The Electronic Structure Elucidated by Photoelectron Spectroscopy." Bull. Chem. Soc. Jpn.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Oyama; T. Ohsaka; K. Chiba; H. Miyamoto; T. Mukai; S. Tanaka; T. Kumagai: "Electrochemical Studies of Fused-Pyrrole System." Synthetic Metal. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kumagai; M. Katayose; T. Mukai: "Acid-Induced Rearrangements of 2,8-Diazabicyclo[3.2.1]octa-3,6-dienes leading to 1,4-Dihydropyridine and Pyrrole Derivatives." Chemistry Letters. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N. Oyama; T. Ohsaka; H. Miyamoto; K. Chiba; T. Mukai; S. Tanaka; T. Kumagai; T. Aratani; H. Yoshihara; K. Murase: "Electropolymerization of N,N-Dimethyl-Pyrrolo[3,2-b]pyrrole: New Heteroaromatic Polymer." J. Chem. Soc., Perkin Trans. II. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Satake; S. Tanaka; A. Kiyomine; T. Kumagai; T. Mukai: "Synthesis of 1,4-Diazapentalene." Tetrahedron Letters.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Tanaka; K. Satake; T. Kumagai; T. Mukai: "Chemical and Physical Properties of 1,4-Dihydropyrrolo[3,2-b]pyrroles." J. Org. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi