• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環状テトラペプチドのコンホメーションと一次構造との相関

研究課題

研究課題/領域番号 60470030
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 天然物有機化学
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 哲夫  九大, 理学部, 助教授 (20037188)

研究分担者 脇 道典  九州大学, 理学部, 助手 (30037212)
青柳 東彦  九州大学, 理学部, 助手 (80037267)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード環状ペプチド / コンホメーション / NMR / エネルギー計算
研究概要

蛋白質やポリペプチドなどの生理活性はそのコンホメーションと密接に関連している。しかしペプチド等の一次構造とコンホメーションとの関係は未知であった。多様なコンホメーションを許す最小の系である環状テトラペプチドを例にとり、我々は一次構造とコンホメーションの関係を明らかにする規則を初めて明らかにした。即ち、1.分子内水素結合(γターン)の生成が優先する。またエステル結合は常にトランス(t)となる。2.ペプチド結合を右巻きに置く時、D残基の前のC=Oは上向き。3.L-Proの前のC=Oは上向きでシス(c)となる。4.LDDL配列では、Proの有無に拘らず点対称型ctct骨格となる。5.Lペプチド中でGly等不斉炭素を含まないアミノ酸残基はDとして挙動する。N-メチルデヒドロアミノ酸のみは例外で全L配置ctct骨格のC位を占める。この経験則を実証するため、シクロ【(-Pro-Val-)_2】(全L及びLDLD)、シクロ(-Pro-Leu-Tyr(Me)-Ile)(LLDL及びLDDL)を合成してそのコンホメーションを調べ、これらが予測通りであることを示した。後者において、そのLeu-Tyr(Me)二級アミド結合は、LDの時t,DDの時Cになる。これは珍らしい例である。天然物への応用として、植物毒HCトキシンのアナローグであるシクロ(-L-Ala-Gly-L-Leu-D-Pro-)の合成とそのコンホメーションの決定を目指した。現在薄層クロマトグラフィー的に均一な標品を得ている。適用範囲を拡張する試みとして、環状ペンタペプチドへの適用を行った。これはβターンとαターンの2種の水素結合を含むため、完全な予測にはなお慎重な検討が必要であろう。また理論的裏づけとして、シクロ【(-Gly-)_4】の低エネルギーコンホメーションが我々の経験則と一致することを示し、環状チトラペプチドのコンホメーショョンは骨格の安定性によって決まることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] T.Ueda: Int.J.Peptide Protein Res.25. 475-480 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kato: Peptide Chemistry 1984. 109-112 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Mizuno: Peptide Chemistry 1984. 113-116 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kato: Chem.Lett.1209-1212 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Kato: Int.J.Peptide Protein Res.26. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Ueda: "Conformations, and Biological Activity of Cyclo(-Pro-Val-Pro-Val-) with L-L-L-L and L-D-L-D Sequences" Int. J. Peptide Protein Res.25. 475-480 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kato: "Relationship between Sequence and Conformation of Cyclic Tetrapeptides and Cyclic Tetradepsipeptides" Peptide Chemistry 1984. 109-112 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Mizuno: "Conformational and Energy Analyses of cyclo <(-L-Pro-L or D-Val-)_2> " Peptide Chemistry 1984. 113-116 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kato: "Conformation of Cyclo(-L-Pro-D-Leu-D-Tyr(Me)-L-Ile-) predicted by Empirical Rules for Cyclic Tetrapeptides was evidenced by <^1H> - and <^(13)C> -NMR Spectroscopy" Chem. Lett.1209-1212 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Kato: "Empirical Rules Predicting Conformation of Cyclic Tetrapeptides from Primary Structure" Int. J. Peptide Protein Res.26. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi