• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非晶質材料中の光酸化還元反応に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470070
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

川副 博司  東京工大, 工学部, 助教授 (80087288)

研究分担者 井上 悟  東京工業大学, 工学部, 助手 (70111648)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
1986年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
キーワード光ファイバ / 欠陥 / 電子捕獲中心 / 正孔捕獲中心 / フォトルミネフセンス / ESR
研究概要

1.石英ガラスの熱分解酸化還元反応について、Si【O_2】ガラスは、酸化物ガラスの基本系である。本系について明らかにされた事実は以下のとおりである。(1)高温融液中でSi【O_2】の熱分解還元反応Si【O_2】→SiO+1/2【O_2】が進行する。(2)上記反応は多段階にわたる複雑な経路をとり、中間生成物が不完全構造としてガラス中に残存する。(3)それらには、数種のSi還元体,Si(【II】),Si(【III】)が含まれる。たとえば、≡Si-Si≡,≡Si,≡Si-Si-Si≡,=Si:,:Si=Oなどである。(4)これらは、紫外部に固有の吸収をもち、可視部にケイ光を生じる。(5)同様な反応は、Ge【O_2】(特にSi【O_2】にドープされたGeO2)系に対してはより顕著である。これら還元種の濃度は、溶融時の温度が高い程、また雰囲気のp【O_2】が低い程大きい。
2.Si【O_2】ガラス中のGeの光学的挙動について。1で述べたように、Ge成分はGe(【IV】),Ge(【III】),Ge(【II】)として存在する。(1)4価4配位のGeは、電子トラップとして働らく、即ち5〜240nmより短い光の照射をうけると、=Ge=(5配位)を生ずる。このときガラスは着色する。(2)3価のGeは≡Ge-Ge or≡Ge(【E!´】センター)として存在する。前者は、250nmの光により光解裂をおこし≡Ge-Ge≡→≡Geにより【E!´】センターを生ずる。≡Geは、260nmの光励起により〜400nmにピークをもつ青色のフォトルミネッセンスを与える。Ge(【II】)は、ネットワーク中に溶解したGe(【II】)、即ち=Ge:,Geクラスター(≡Ge-Ge-Ge≡)あるいはGeO分子し:Ge=0)として存在する。これらは、青色ルミネッセンスと、赤色ルミネッセンス(〜560nm励起で650nmの発光)を与える。
3.Si【O_2】ガラス中のPの光学的挙動について、Pは、≡P=Oとして存在する。〜220nmより短波長の光照射ににより、P自身は電子を捕獲する。即ち≡P=Oを生ずる。同時に隣接した酸素上に正孔がトラップされる。酸素上の正孔には、低温安定型があることが見出された。これは、〜600nmにブロードな光吸収を与える。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Y.Watanabe;H.Kawazoe;K.Shibuya;K.Muta: Japanese Journal of Applied Physics. 25. 425-431 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawazoe;M.Yamane;Y.Watanabe: Journal de Physique. 46. C8-651-655 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawazoe;M.Kohketsu;Y.Watanabe;K.Shibuya;K.Muta: Materials Research Society Symposia Proceedings. 61. 339-347 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawazoe;Y.Watanabe;K.Shibuya;K.Muta: Materials Research Society Symposia Proceedings. 61. 349-357 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawzoe: Materials Research Society Symposia Proceedings. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kohketsu;H.Kawazoe: Materials Research Society Symposia Proceedings. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Watanabe, H.Kawazoe, K.Shibuya and K.Muta: "Structure and Mechanism of Formation of Drawing- or Radiation Induced defects in <SiO_2> : <GeO_2> Optical Fiber" Japanese J. Appl. physics. 25. 425-431 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawazoe, M.Yamane,and Y.Watanabe: "Intrinsic and Photon-Induced Defects Associated with Ge in Optical Fiber" J de Physique. 46. C8-651-655

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawazoe, M. Kohketsu, Y.Watanabe, K.Shibuya and K. Muta: "New Phosphorus Oxygen Hole Center in -Irradiated <SiO_2> : <P_2O_5> Optical Fiber" Materials Research Society Symposia Proceedings. 61. 339-347 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawazoe, Y.Watanabe,K.Shibuya and K.Muta: "Drawing- or Radiation-Induced Paramagnetic Defects Associated with Ge in <SiO_2> : <GeO_2> Optical Fiber" Materials Research Society Symposia Proceedings. 61. 349-357 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawazoe: "Drawing or Photon Induced Defects in Silica Based Waveguides" Materials Research Society Symposia Proceedings. in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi