• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水熱電解酸化法による結晶性セラミックスの製造

研究課題

研究課題/領域番号 60470072
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

吉村 昌弘  東京工大, 工業材料研究所, 教授 (10016826)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード水熱電解酸化 / 水熱酸化 / ジルコニア / 酸化ニオブ / 陽極酸化 / 微粉体 / チタニア / 酸化亜鉛
研究概要

近年、セラミックス、特に薄膜や微粉体など特定の形状を持ったセラミックスが要望されている。本研究では金属や合金を高温高圧の水や水溶液と反応させる水熱酸化法、さらにこれを電気化学的な酸化と組合せる水熱電解酸化法によるZr【O_2】,Ti【O_2】,ZnO,【Nb_2】【O_5】などの粉体および薄膜の製造について検討した。まず、最高温度300℃,最高圧力200kg/【cm^2】,容量980mlの電解用オートクレーブを設計作製し、これを用いてZr金属の電解酸化をしらべた。主な結果は以下に示す。
1.200℃以下では、硫酸あるいはY【(NO-3)-3】溶液中でも、Zr板上に一様な酸化膜が生成する。
2.200℃以上では、高濃度Y【(NO-3)-3】溶液中、高電圧(>3V)ではZr板の端部の溶解あるいは孔食が生じ酸化物粒が剥離する。
3.これらの酸化物はいずれも単斜晶Zr【O_2】のサブミクロン粒子の集合体であるが、ESCAによれば少量のYも検出される。
また、Nb金属の水熱陽極酸化をLiOH,【Li_2】【CO_3】,Li【NO_3】溶液中でしらべた結果
4.溶液の種類に依らずNb表面上に陽極酸化皮膜生じ不動体化する。
5.生成する皮膜はいずれの場合もX線的には非晶質である。
6.定電位(4.5V)法によれば、漏れ電流値は100から200℃にかけて増大するが、250℃では逆に低下する。これは250℃での酸化膜が緻密化したためと考えられる。
7.定電流法によれば、250℃0.1NLi【NO_3】中で初期には印加電流密度に比例して酸化膜が生成するが、低電流密度ではある時間後膜成長がほとんど停止する。
この他、金属の水熱酸化法によってZnは直接ZnOを、Ti/Nbでは水素化物を経てTi【O_2】(ルチル)あるいは単斜晶【Nb_2】【O_5】となることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 吉村昌弘,大平弘之,宗宮重行: 窯業協会誌. 3〔7〕. 357-363 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村昌弘,大平弘之,宗宮重行: 窯業協会誌. 94〔11〕. 1186-1189 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中川隆広,神野公行,吉村昌弘,宗宮重行: 窯業協会誌. 94〔11〕. 1131-1135 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Yoshimura;H.Ohira;S.Somiya: Report Res Lab.Eng.Mater.,Tokyo Inst.Tech.12. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村昌弘,柳承乙,春山志郎,宗宮重行: 窯業協会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉村昌弘,柳承乙,春山志郎,宗宮重行: 日本化学会誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yoshimura, H. Ohira and S. Somiya: "Hydrothermal oxidation of titanium metal" Yogyo Kyokai Shi. 93 (7). 357-363 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yoshimura, H. Ohira and S. Somiya: "Hydrothermal oxidation of Zinc metal" Yogyo Kyokai Shi. 94 (11). 1186-1189 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Nakagawa, K. Kamino, M. Yoshimura and S. Somiya: "Hydrothermal reaction sintering of Permalloy - Iron oxide composite" Yogyo Kyokai Shi. 94 (11). 1131-1135 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yoshimura, H. Ohira and S. Somiya: "Formation of TiO and ZnO Powders by Hydrothermal Oxidation of Ti and Zn Metals" Report of RLEMTIT(Res. Lab. Eng. Mater.,Tokyo Inst. Tech.). 12. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Yoshimura, S.-U. Yoo, S. Haruyama and S. Somiya: "Hydrothermal Anodic Oxidation of Zr Metal" Yogyo Kyokai Shi in preparation.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi