• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リチウム・非水溶液系二次電池の正極活物質の開発とその充放電機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470073
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学・無機材料工学
研究機関京都大学

研究代表者

竹原 善一郎  京大, 工学部, 教授 (00025892)

研究分担者 金村 聖志  京都大学, 工学部, 助手 (30169552)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードリチウム二次電池 / 二酸化チタン / 二硫化モリブデン / ポリアセチレン / ポリアニリン
研究概要

非水系リチウム二次電池の正極活物質には種々の金属酸化物,金属硫化物導電性有機高分子化合物が考えられている。これらの中で二酸化チタン,二硫化モリブデン,ポリアセチレン,ポリアニリンをとりあげ研究を行なった。スパッタリング法により作成した薄膜状二酸化チタンを用い、単純化した有限一次元拡散によりその膜中でのリチウムの拡散挙動を調べた。二酸化チタン中でのリチウムの濃度変化により拡散定数が変化し、周相内ではリチウム同上の相互作用が強いことがわかった。30%程度リチウムが侵入すると拡散挙動は有限一次元拡散により説明できた。結晶型,結晶化度の異なる二酸化チタンの拡散定数から、結晶性の低い二酸化チタンほどリチウムが拡散しやすいことがわかった。アナターゼ型二酸化チタン中でのリチウムの拡散の活性化エネルギーを求めたところ KJ【mol^(-1)】が得られ、妥当な結果を示した。実際に電池を組み定電流で放電したところ利用率100%近くまで放電できた。二硫化モリブデンを用いた場合、二酸化チタンと異なりリチウムが溶媒を伴なって、その中に拡散することがわかった。それため、電池性能を向上させるにはリチウムと溶媒和しにくい電解質用の溶媒の選択が必要である。プロピレンカーボネートを用いると70〜80%の利用率でリチウムを可逆的に出入りさせることができた。導電性高分子であるポリアセチレン,ポリアニリンを用いた場合高分子フィブリル内のCl【O(^ー_4)】,B【F(^ー_4)】の拡散定数がさいことがわかった。ポリアニリンを電解重合により薄膜化したところ優れた充放電特性が得られ電池性能向上には薄膜化により拡散抵抗を減少させねばならない。無機系活物質では活物質の非晶質化や溶媒の選択によって、有機系高分子活物質では活物質をシート状の薄膜にすることによって、より優れたリチウム非水溶液系二次電池をつくることができる。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Z.Takehara;K.Kanamura;T.Hanawa: J.Power Sources.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kanamura;Z.Takehara;K.Yuasa: J.Power Sources.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Z.Takehara, K.Kanamura, T.hanawa: "Anion Behavior in a Polyacetylene Cathode for a Secondary Lithium Battery" J.Power Souces. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Kanamura, Z.Takehara, K.Yuasa: "The Diffusion of Lithium in the <TiO_2> Cathode of a Lithium Battery" J.Power Sources. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi