• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反復流加培養による異種DNA遺伝子産物の高効率生産

研究課題

研究課題/領域番号 60470118
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 反応工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

小林 猛  名大, 工学部, 教授 (10043324)

研究分担者 飯島 信司  名古屋大学, 工学部, 助教授 (00168056)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードコピー数 / 転写効率 / プラスミド / 安定性 / 栄養源濃度 / 流加培養 / トリプトファンプロモーター / グルコースセンサー
研究概要

異種遺伝子組換え微生物を培養して有用物質を効率的に生産するには、遺伝子のクローニングも重要であるが、効率的な培養法の確立も重要である。このためには、遺伝子コピー数の制御,転写効率の制御,プラスミドの安定性および栄養源濃度の制御について研究し、反復流加培養に適用することが重要となる。そこで、まず組換え菌のプラスミド安定性について研究した。酵母エキスやポリペプトンなどを含む天然培地を用いるとプラスミドを比較的安定なこと、合成培地を用いた連続培養では突然変異によってプラスミドが安定した株が得られることを明らかにした。
工業的に重要なトリプトファンプロモーターの下流にβ-がラクトシダーゼ遺伝子を連結し、転写効率の制御について研究した。トリプトファンによる転写効率の制御は強力ではあるが、培養条件によっては多少甘くなり、反復流加培養を行なうためには炭素源を切り換えるが、濾過を行なうことが大変効果的なことを見い出した。これらの方法によって、組換え菌を高密度に培養すると共に、全タンパク質の10%に相当する遺伝子産物が生産できた。また、温度感受性プラスミドを用いてプラスミドのコピー数の制御についても研究した。温度感受性プラスミドを形質転換した大腸菌を30℃で培養するとプラスミドコピー数は増加し、反復流加培養には適していなかった。25℃ではコピー数は低く保たれ、その結果としてプラスミドは安定で大腸菌の増殖速度も高いこと、37℃培養温度をあげることにより効率のよい遺伝子産物の生産が可能なことを明らかにした。また、この過程を表現する数学モデルを作り、培養のスケールアップも容易であることを示した。さらに栄養源の制御に新たに開発したグルコースセンサーと濁度センサーが有用なことを示した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Shinji Iijima: J.Chem.Tech.Biotechnol.36(11). 539-546 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kawai: J.Ferment.Technol.64(6). 503-510 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Mizutani: J.Chem.Eng.Japan. 19(2). 111-116 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Mizutani: J.Ferment.Technol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Mizutani: Biotech.Progress.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Iijima: Appl.Microbiol.Biotechnol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shinji Iijima, Kenichi Kai, Satoru Mizutani and Takeshi Kobayashi: "Effects of Nutrients on <alpha> -Amylase Production and Plasmid Stability in Fed-Batch Culture of Recombinant Bacteria" J. Chem. Tech. Biotechnol.36(11). 539-546 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuji Kawai, Satoru Mizutani, Shinji Iijima and Takeshi Kobayashi: "On-Off Regulation of the Tryptophan Promoter in Fed-Batch Culture" J. Ferment. Technol.64(6). 503-510 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Mizutani, Shinji Iijima and Takeshi Kobayashi: "Fed-Batch Culture of Escherichia coli Harboring a Runaway-Replication Plasmid" J. Chem. Eng. Japan. 19(2). 111-116 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Mizutani, Shinji Iijima, Makoto Morikawa, Kazuyuki Shimizu, Masakazu Matsubara, Yasumasa Ogawa, Rokuro Izumi, Kuniko Matsumoto and Takeshi Kobayashi: "On-Line Control of Glucose Concentration Using an Automatic Glucose Analyzer" J. Ferment. Technol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Mizutani, Shinji Iijima, Kazuyuki Shimizu, Masakazu Matsubara, Kenji Soda and Takeshi Kobayashi: "Mathematical Modeling and Response Characteristics of Runaway Replication for Temperature Shift-up" Biotech. Progress.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi