• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体異物に対する代謝応答とその制御に関する栄養学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470127
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

吉田 昭  名古屋大学, 農学部, 教授 (70035377)

研究分担者 堀尾 文彦  名古屋大学, 農学部, 助手 (20165591)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード生体異物 / ゼノバイオティクス / ビタミンC(アスコルビン酸) / ビタミンE / 過酸化脂質 / コレステロール / アスコルビン酸(ビタミンC) / カテコラミン / チロシン / PCB
研究概要

工業化会社の食生活においては, 人間がこれまでほとんど摂取することのなかった種々の生体異物(ゼノバイオティクス)を環境化学物質や食品添加物として摂取する機会が多くなってきている. また, 種々の合成医薬を服用することも多い, 生体異物は化学構造, 生理作用などで多種多様であるが, 本研究からこれらの物質が一般にビタミンC, Eなどの必要量を増加させ, また, 血中コレステロール濃度を増加させることなどが明らかとなり, 食生活における生体異物の問題の重要性が示された. 得られた成果の大要は次の通りである.
1)PCB, DDTなど各種生体異物により血清コレステロール濃度が共通して増加することを見出した. これは主として肝でのコレステロール合成の上昇によることを3H_2Oの肝コレステロールへのin 〓ivoでのとり込み実験, コレステロール合成の律速酵素であるHMG-CoAレグクターゼ活性誘導から明らかにした. このような変動にともなって尿中カテコラミン排泄は増加し, α-受容体の遮断剤によって阻害されることからカテコラミンがこの作用に重要な役割を有することを示唆した.
2)生体異物はまた, ラットでのアスコルビン酸(ビタミンC)の合成を著しく促進することも酵素的に明らかにするとともに, ヒト, モルモットなどのような体内でアスコルビン酸合成のできない動物においては生体異物によってビタミンC必要量が増加することについても, 遺伝的アスコルビン酸合成不能ラットを用いて詳細に解明した.
3)生体異物はその代謝過程で活性酸素が生じることから生体脂質の過酸化反応を促進させること, ビタミンC, ビタミンEの投与量の増加でかなり制御できることも示した.
4)高令化社会では成人病も多く, 医薬の形で生体異物の摂取量も増加することから, 各種成人病モデル動物について生体異物の代謝的影響につしても検討し, これからの条件で特にその影響が増幅されることも示した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] K. Kasai-Kowayashi;A. Yoshida: J. Nutrition. 116. 98-106 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nagaoka;H. Masaki;Y. Aoyawa;A Yoshida: J. Nutrition. 116. 726-732 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Horio;K. Ozaki;M. Kohmura;A. Yoshida;S. Makino; Y. Hayashi: J. Nutrition. 116. 2278-2289 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nagaoka;M. Kato;Y. Aoyama;A. Yoshida: Brit. J. Mutrition. 56. 509-517 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Horio;K. Ozaki;H. Oda;S. Makino;Y. Hayashi;A. Yoshida: J. Nutrition. 117. 1036-1044 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Oda;K. Yamashita;K. Sasaki;F. Horio;A. Yoshida: J. Nutrition. 117. 1217-1223 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 吉田昭, 杉本悦郎(編著): "非栄養素と生体機能" 光生館, 294 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Kawai-Kobayashi, A. Yoshida: "Effect of dietary ascorbic acid and vitamin E on the metabolic changes in rats and guinea pigs exposed to PCB." J. Nutrition. 116. 98-106 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nagaoka, H. Masaki, Y. Aoyama, A. Yoshida: "Effect of excess deetary tyrosine or certain xenobiotics on the cholesterogenesis in rats." J. Nutrition. 116. 726-732 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Horio, K. Ozaki, M. Kohmura, A. Yoshida, S. Makino, Y. Hayashi: "Ascorbic acid requirement for the induction of mucrosomal drug-metabolizing enzymes in a rat mutant unable to synthesize ascorbic acid." J. Nutrition. 116. 2278-2289 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Nagaoka, M. Kato, Y. Aoyama, A. Yoshida: "Comparative studies on the hypercholesterolemia induced by excess dietary tyrosine of polychlorinated biphenyls in rats." Brit. J. Nutrition. 56. 509-517 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F. Horio, K. Ozaki, H. Oda, S. Makino, Y. Hayashi, A. Yoshida: "Effect of dietary ascorbic acid, cholesterol and PCB on cholesterol concentrations in serum and liver in a rat mutant unable to synthesize ascorbic acid." J. Nutrition. 117. 1036-1044 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Yoshida and E. Sugimoto(Editors): Koseikan Pub. Co. (Tokyo). Nutritional Significance of Non-nutrients, 294 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.K.Kobayashi;A.Yoshida: J.Nutrition. 116. 98-106 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nagaoka;H.Masaki;Y.Aoyama;A.Yoshida: J.Nutrition. 116. 726-732 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] H.Oda;S.Matsuoka;A.Yoshida: J.Nutrition. 116. 1660-1666 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] S.Nagaoka;M.Kato;Y.Aoyama;A.Yoshida: Brit.J.Nutrition. 56. 509-517 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] F.Horio;K.Ozaki;M.Kohmura;A.Yoshida;S.Makino;Y.Hayashi: J.Nutrition. 116. 2278-2289 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] E.Ohmura;Y.Aoyama;A.Yoshida: Lipids. 21. 748-753 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田昭,杉本悦郎 編著: "非栄養素と生体機能" 光生館, (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi