• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物病原糸状菌の自己生育阻害物質に関する化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470134
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関山形大学

研究代表者

佐々 武史  山形大学, 農学部, 教授 (80023456)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード植物病原糸状菌 / 自己生育阻害物質 / クロロモニリシン / ブロモモニリシン / 4-クロロピンセリン / モニリフエノン / クロロモニリン酸 / ウスニン酸イソメトキシド / オウトウ炭疽病菌 / オウトウ灰星病菌 / クロロモニリシンの生合成 / モニリフェノン
研究概要

植物病原菌の多くは糸状菌であり, その病害防除は農業上重要な課題である. 本研究では微生物が増殖し過密状態となる定常期に自己の生育を制御する自己生育阻害物質を産生する事に着目し, 植物病原糸状菌に対する有効な物質の研究をそれらの自己生育阻害物質の探索という新しい観点から行うと共にその代謝化学的な性質を明らかにする. これは選択性に優れた新農業用殺菌剤等を効果的に開発する一つの試みであり, 以下に示す興味ある新しい知見と共にその有用性を示す結果を得る事ができた. 1-(1).オウトウ灰星病菌の生産する自己生育阻害物質として新規抗糸状菌物質クロロモニリシン(I)を単離し, その特異な不飽和七員環ラクトン構造と植物病原菌類に対する強い作用を明らかにした. また, Iの生合成前駆体と考えられる新キサントンの4-クロロピンセリン(II)を単離同定した. 1-(2).Iの臭素同族体ブロモモニリシンの発酵生産にも成功し, その活性を明らかにすると共に取り込み実験からその生合成前駆体は4-ブロモピンセリンである事を証明した. また, ブロモモニリシン発酵液中に生産蓄積された新ベンゾフエノンを単離構造決定レモニリフエノン(III)と命名すると共にその重水素ラベル化合物を調製し, IIIがII, Iの生合成中間体である事を明らかにした. 1-(3), 菌体中に生産蓄積されたIが代謝分離され, 菌体外に分泌される新代謝物を単離し, クロロモニリン酸AおよびB(VI, V)と命名すると共にそれらの化学構造を決定した. VIおよびVは自己生育阻害をほとんど示さない特異なIの還元開環分解物であった. 2.カキ円星病菌の培養菌体から構造類似の2種類の自己生育阻害物質を単離し, その一つをウスニン酸イソメトキシドと同定したが, これは糸状菌としては最初と思われる. 3.オウトウ炭疽病菌の培養液から自己生育阻害活性を示すアルコール化合物を分離したが, メタノリシス反応により失活する不安定な化合物であった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Takeshi, Sassa: J. Antibiot.38. 439-441 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki, Kachi: J. Antibiot. 39. 164-166 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki, Kachi: Agric. Biol. Chem.50. 1669-1671 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々武史: 第28回天然有機化合物討論会講演要旨集. 17-24 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi Sassa: Agric. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi,Sassa: "Chloromonilicin, a New Antifungal Metabolite Produced by Monilinia fructicola." J. Antibiot.38. 439-441 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki,Kachi: "A New Antifungal Substance, Bromomonilicin, and Its Precursor Produced by Monilinia fructicola." J. Antibiot.39. 164-166 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideaki,Kachi: "Isolation of Moniliphenone, a Key Intermediate in Xanthone Biosyuthesis form Monilinia fructicola." Agric. Biol. Chem.50. 1669-1671 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi,Sassa: "chloromonilicin as a Growth Self-inhibitor and Its Biosynthetic Intermediates produced by Monilinia fructicola." Abstracts of Papers, 28th Symposium on the chemistry of naturay of Natural Products Abstracts of Papers, 28th Symposium on the chemistry of naturay of Natural Products (Sendai, October). 17-24 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeshi,Sassa: "Chloromonilinic Acids A and B, Novel lactone-reduced Catabolites of a Growth Self-inhibitor Chloromonilicin Produced by Monilinia fructicola." Agric. Biol. Chem., submitted for publication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kachi,Hideaki: Agric.Biol.Chem.50. 1669-1671 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々武史: 第28回天然有機化合物討論会講演要旨集. 17-24 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々武史: 日本農芸化学会誌. 60. 991- (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi