• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚介類及び加工品のヒ素の化学形解明

研究課題

研究課題/領域番号 60470139
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水産化学
研究機関東京水産大学

研究代表者

菊池 武昭  東京水産大, 水産学部, 教授 (00017013)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1985年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード魚介類 / 加工品 / ヒ素 / 化学形解明 / アルセノベタイン / アルセノコリン / テトラメチルアルソニウム塩 / HPLC-ICP
研究概要

1.魚介類および加工品のヒ素含量をICPで測定した。スルメイカ肝臓のヒ素含量は高く、しかも脂溶性ヒ素が半分以上であることを認めた。貝類では肉食性巻貝の含量が著しく高いことを再確認し、ボウシュウボラ中腸腺では340μg/gという異常に高い値を示す検体も見られた。二枚貝では、ハマグリの鰓だけに高濃度のヒ素を検出した。その他、これまでに分析例のないイソギンチャク類やアメフラシのヒ素含量も高かった。加工品では、焼きのりを除くと比較的低含量のものが多かった。特にバイ筋肉のヒ素含量は高いにもかかわらず、缶詰では非常に低濃度であることが注目された。
2.6種ヒ素化合物をHPLCで分離し、ICPで検出するという、HPLC-ICP分析法を確立した。すなわち、ヒ酸,亜ヒ酸およびメチルアルソン酸は0.02Mリン酸緩衝液(pH7.0)を溶媒系とする陰イオン交換体で、アルセノベタインおよびアルセノコリンは0.1Mピリジン-ギ酸緩衝液(pH3.1)を溶媒系とする陽イオン交換体で、ジメチルアルシン酸は両者で良好に分離できた。
3.HPLC-ICP法を用いて魚介類および加工品に含まれるヒ素化合物を検索し、スルメイカ,多くの貝類,ウメボシイソギンチャク,オオパンカイメン,クロイソカイメン,紅藻オオシコロおよびアジのくさやにアルセノベタインを検出した。その他、ボウシュウボラ中腸腺にアルセノコリン,ハマグリの鰓に強塩基性化合物(テトラメチルアルソニウム塩)を認めたし、サンゴイソギンチャクおよびアメフラシにも同じ強塩基性化合物が含まれていた。さらに、多くの魚介類に未知化合物の存在を確認した。
4.ハマグリの鰓の強塩基性ヒ素化合物を精製し、ドラゲンドルフ試薬陽性,【^1H】-NMRでは81.7に単一線のシグナルを,FAB-MSではm/z135,120,106にピークを与えることから、テトラメチルアルソニウム塩【(CH_3)_4】【AS^+】・【X^-】と同定した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kazuo Shiomi: Nippon Suisan Gakkaishi. 53. 103-108 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Shiomi: Appl.Organometal.Chem.1. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 菊池武昭: 魚介類及び加工品のヒ素の化学形解明. 1-45 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Shiomi: "The determination method of arsenic compounds by high performance liquid chromatography with inductively coupled argon plasma emission spectrometry and its application to shellfishes" Nippon Suisan Gakkaishi. 53. 103-108 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuo Shiomi: "Identification of arsenobetaine and a tetramethylarsonium salt in the clam Meretrix lusoria" Applied Organometallic Chemistry. 1. in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kikuchi, Takeaki: "Elucidation of chemical forms of arsenic in marine organisms and fishery products" Elucidation of chemical forms of arsenic in marine organisms and fishery products. 1-45 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi