• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生物特異的試薬の応用によるナトリウムチャンネルの化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60470143
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 化学系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

金岡 祐一  北海道大学, 薬学部, 教授 (50001029)

研究分担者 畑中 保丸  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (30111181)
佐藤 英助  北海道大学, 薬学部, 助手 (10001059)
谷沢 和隆  北海道大学, 薬学部, 助教授 (90001049)
中山 仁  北海道大学, 薬学部, 助手 (70088863)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
1987年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワードナトリウムチャンネル / 生物特異的試薬 / テトロドトキシン / 光親和性標識 / 新しい光反応性基 / テトロドトキシン誘導体 / ナトリゥムチャンネル / 電気ウナギ / 結合実験 / 特異的ラベル / 250Kタンパク
研究概要

本研究の目的は, 神経伝達系基本因子としてのNaチャンネルの分子構造と機能部位の関連を明らかにする一つのアプローチとして, 本チャンネルに特異的な毒物テトロドトキシンの誘導体を用いた光親和性標識法によってこの課題に迫ろうとするものであった. これは一つの意欲的な挑戦であった. それだけに, 研究の展開につれて, 自らの手で一つずつ解決が必要とされる問題点が浮きぼりにされてきた, 例えば, 光親和性標識によって目的とするタンパク質の分子量を探る研究では一般的試薬として汎用されているアリールアジド型試薬では, ラベル後の精製過程で, ラベル量の大幅な減少をもたらしたために, 最終的なラベル部位の同定にまでこぎつけられない, などである. この障害を克服すべく, 新たな光反応性基を含む2群3種のテトロドトキシン誘導体を合成し, チャンネル標品との結合能も親化合物テトロドトキシン同様であることを確かめた. これら化合物群の光化学反応によるチャンネルタンパクへのとりこみ率及び生成物の安定性等について総合的な比較検討の結果, ジアジリン基をもつ化合物はアリールアジド型試薬でみられた欠点もなく, 有望なものと結論され, 現在これを用した研究が進行中である. 結果的に当初設定した目標の到達には間に合わなかったが, 問題点の解決を通して得られた知見とその対策も立てられたので, 近い将来に結実が望みうる状況となってきている.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書

研究成果

(14件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Yuich Kanaoka: Photomedicine and Photobiology. 7. 1-10 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Nakayama: Chem, Pharm, Ball.34. 2684-2686 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山仁: 最新医学. 42. 772-776 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中山仁: 実験医学. 6. 26-31 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 畑中保丸: 化学. 43. 132-133 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 永井克孝, 野沢義則, 林恭三編, 中山仁: "化学増刊「レセプターの化学」(第14章)" 化学同人, 270 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakayama,: "A Photoaffinity Labeling with a Tetrodotoxin Derivative of a Sodium Channel Protein from the Electric Eal" Chem. Pharm. Bull.34. 2684-2686 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yuichi Kanaoka: "Chemical Studies of Receptors and Ion Channels. Application of Photoaffinity Labeling Mathod" Photomedicine and Photobiology. 7. 1-10 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakayama: "Sodium Channels and signal Transmission" Saishinigaku. 42. 772-776 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakayama: "Structure and Function of Ion Channels-Role of Chemical Moditication" Jikkenigaku. 6. 26-31 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasumaru Hatanaka: "Chemical Structure of Ion Channels-Approach with Photoappinity Labeling" Kagaku. 43. 132-133 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hitoshi Nakayama: Kagaku-Dojin (Kyoto). Ion Channels-Structural Aspects of the Sodium Channels in "Chemistry of Receptors" (Y.Nagai, Y.Nozawa & K.Hayashi eds.), 193-202 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Nakayama: Chem.Pharm.Bull.34. 2684-2486 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中山仁: 代謝・臨時増刊「レセプターと疾患」. 23. 335-342 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-30   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi