研究概要 |
62年度は3年継続の本研究の最終年度に当る. すでに研究成果の一部は裏面に記したものを公表した. 今年度は前半はこれまでの研究で残した地域の地質調査をし, そこで得た試料の花粉分析を行った. 後半は本研究のとりまとめを行ったが, その成果は別途提出の冊子のごとくである. そこに記述されている研究実績の要点は以下のとおりである. 1.西黒沢期とは中新世中期の暖温な気候であった時期と定義していたが, この時期の花粉化石の組成の特徴を日本海側の多くの地域の分析によって明らかにすることができた. 2.西黒沢期の上限は, 新潟県北部の黒川村のボーリングの試料の分析によっていつむことができた. (絶対年代の決定は今後の課題). 他方下限は庄内地方の大山累層の下位にある可能性があり, この周辺の地層を詳細に検討すれば判明するという見通しをつけた. 3.西黒沢期の地層のマングローブ化石の北限は今のところ佐渡である. 今後より沿岸部の泥質な試料で分析を行えばさらに北方の地層からも見つかる可能性がある. しかし, 富山のような良い条件の所は非常に少い. 4.富山の黒瀬谷層の下位からはマングローブ植物の花粉が多産するが, とくに栃津川や神通川の流域からはExcoecariaやSonneratiaの花粉が高率に多することをつきとめた. これは当時この付近に, 古神通川の河口のデルタをはさんで, その両側の海浜付近にマングーブ沼が形成されていたことを明らかにした. そこには海から陸側にかけてマングローブ林が群落の組成を変えながら成立していたことを具体的に推定された. こうしたマングローブ林の組成は現在のマングローブ林と比較すると少くとも西表島以南のものに対応すると考えられる. これは黒瀬谷層の貝類化石群集の組成とも調和するものである.
|