• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

導入天敵カブリダニ類の系統維持と天敵利用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480043
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関北海道大学

研究代表者

森 樊須  北海道大学, 農学部, 教授 (10001398)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1986年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1985年度: 5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
キーワード導入天敵 / 薬剤抵抗性カブリダニ
研究概要

本研究に供試した導入天敵チリカブリダニPhytoseiulus persimilisの2系統は、何れも研究代表者の教室にて系統維持に成功している。第一の系統はカリフォルニア大学生物的防除部門(Riverside)より1967年に導入、全(薬剤散布をうけていない個体群(UCR系統)であり、他の系統は西ドイツDarmstadtの生物的有害動植物防除研究所より、1984年に導入した薬剤抵抗性個体群(DAS系統)である。
園芸作物に5薬剤(殺虫・殺菌剤)について、DAS系統はfenitrothion,carbarylおよびchinomethionatにおいてUCR系統より感受性が低かった。acephateは感受性が高く、permethrinは感受性が極めて高かった。R/S比(LC50値でみたDAS/UCRの比)はfanitrothionが最も高かったが、LC50値でみるとchinomethionatが最も高かった。
農薬散布下のビニールハウス内キュウリで、DAS系統によるナミハダニの防除試験を実施し、DAS系統はfenitrothion散布を反覆することにより、感受性が低下することを明らかにした。殺菌剤7回、fenitrothion4回散布条件下のビニールハウスでDAS系統はナミハダニ個体群の増殖を制御した。キュウリにDAS系統放飼後、7日目,10日目のfenitrothion散布は、DAS系統放飼・薬剤散布区とほゞ同様の抑制効果を認めた。経済的被害許容水準(LDI)からみて、カブリダニ放飼時期はキュウリの被害指数1.0程度が妥当と考えられた。放飼比率は(ナミハダニ成虫:チリカブリダニ成虫)10:1で防除効果が得られた。
本試験に適合するシミュレーションモデルを検討し、実測値の平均気温とDAS系統の放飼後の定着率の2点を修正することにより、本試験の成果と一致する理論値が得られ、モデルの有効性が実証された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 森樊須: 農学進歩年報. 32. 87-95 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森樊須・後藤哲雄: 日本応用動物昆虫学会誌. 30. 57-59 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, Hans: "Pesticide resistance in the Darmstadt strain of Pytoseiulus persimilis (Acarina :Phytoseiidae)" Japanese Journal of Applied Entomology and Zoology. 30 (1). 57-59 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mori, Hans: "Biological control by predatory and parasitic natural enemies" Nougaku shinpo nenpou. 32. 88-95 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi