• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ籾枯細菌病菌の生理・生態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480046
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関九州大学

研究代表者

脇本 哲  九州大学, 農学部, 教授 (30038286)

研究分担者 上運天 博  宮崎大学, 農学部, 助教授 (50124805)
岩井 久  九州大学, 農学部, 助手 (90183194)
土屋 健一  九州大学, 農学部, 助手 (40150510)
松山 宣明  九州大学, 農学部, 助教授 (40108676)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1987年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードイネもみ枯細菌病菌 / 病原性 / 細菌学的性質 / 血清学的性質 / 蛍光抗体法 / 選択培地 / 生態 / プラスミド / イネ籾枯細菌病菌 / 検索 / 抗菌物質 / ニトロソグアニジン / 変異
研究概要

日本の各地からイネもみ枯細菌病菌47株を分離収集し, これらを凍結真空乾燥することによって永久保存するとともに, 各種の実験に供試することによって下記の通り多くの研究成果が得られた.
1.菌株の病原性:培地上で長期間継代培養した菌株の中には病原性をそう失したものがみられた. 幼菌に対する病原性と籾に対する病原性とは密接に関連していたが, 各菌株のイネ品種に対する病原性の分化は明らかでない.
2.病原細菌の血清学的特異性:代表的な3菌株を家兎に注射することによって得られた抗血清はもみ枯細菌病菌以外の多種類の細菌と反応したが, 加熱抗原を用いた場合には高い反応特異性を示した.
3.病原細菌検出のための蛍光抗体法の確立:イネもみ枯細菌病菌の加熱抗原を家兎に注射することによって得られた抗血清の反応特異性を利用して, 病原細菌検出のための蛍光抗体法を確立した.
4.病原細菌検出のための選択培地の作成:特殊な栄養原, 抗かび性および抗グラム陽性菌性抗生物質, 色素などを組合わせることによってイネもみ枯細菌のみを特異的に生育させる選択培地を開発した.
5.抗菌物質産生性:大部分のイネもみ枯細菌病菌株が, 他の重要植物病原細菌に対して抗菌性を示す物質を産生する性質を持っていることを発見した.
6.プラスミドの検出:イネもみ枯細菌病菌は菌株によって異なる数種類のプラスミドを有することを発見した. また, 親株からNTG処理によって得られた形状の異なる変位株の中に, 異なるプラスミドを持つものが発見されたが, プラスミドの種類と細菌の形状との関係は未だ明らかでない.
7.生態:イネもみ枯細菌病菌は純水中で増殖し, 永年生存することを発見した. また, 稲体上では株元付近において高密度を保って生存していることも明らかになった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Hiroshi, Kamiunten: 日本植物病理学会報. 51. 506-508 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 対馬誠也: 日本植物病理学会報. 52. 253-259 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi, Wakimoto: 日本植物病理学会報. 52. 835-842 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi, Wakimoto: 日本植物病理学会報. 53. 151-158 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 対馬誠也: 日本植物病理学会報. 53. 663-667 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi,Kamiunten: "Plasmids of Pseudomonas glumae" Ann. Phytopath. Soc. Japan. 51. 506-508 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiya,Tsushima: "Selective medium for detecting Pseudomonas glumae Kurita et Tabei, the causal bacterium of grain rot of rice" Ann. Phytopath. Soc. Japan. 52. 253-259 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi,Wakimoto: "Production of antibiotics by plant pathogenic pseudomonads" Ann. Phytopath. Soc. Japan. 52. 835-842 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoshi,Wakimoto: "Serological specificity of Pseudomonas glumae, the pathogenic bacterium of grain rot disease of rice" Ann. Phytopath. Soc. Japan. 53. 151-158 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiya,Tsushima: "The multiplication of Pseudomonas glumae on rice grains" Ann. Phytopath. Soc. Japan. 53. 663-667 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 脇本哲: 日本植物病理学会報. 53. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 多田那津子: 日本植物病理学会報. 53. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 王志偉: 日本植物病理学会報. 53. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 土屋健一: 日本植物病理学会報. 53. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 脇本哲: 日本植物病理学会報. 52. 835-842 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi