• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

線虫捕捉糸状菌による線虫認識機構の生化学

研究課題

研究課題/領域番号 60480056
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関筑波大学

研究代表者

山中 啓  筑波大学, 応用生物化学系, 教授 (30035951)

研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1987年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード線虫捕捉菌 / マツノザイセンチュウ / 認識物質 / レクチン / モノクロナル抗体 / Arthrobotrys / 蛍光抗体染色法 / レクチンの抗体 / 粘着性多糖
研究概要

1.線虫捕捉菌Arthrobotrys ellipsospora Y4007の生産するレクチンの精製と性質, 菌体内および培養〓液よりそれぞれのレクチンを硫安90%飽和沈でん, フェッインをリガンドとするアフィニティ・クロマト法で精製した. この菌体外レクチンの抗体をウサギを用いて調製し,この抗体との反応性を二重拡散法にてしらべ, 細胞内外ともに同一のレクチンであることを確認した. 本レクチンは, 分子量55,000でサブユニットの分子量は14,500であり,おそらく4量体である. 要求糖鎖はシアル酸を含む動物起源の多糖;線虫抽出流とよく反応するが, 単糖とは全く反応しない.
2.レクチンのモノクロナル抗体の調製 マウス脾細胞より抗体生産株を細胞融合法によりクローン化し, ELISA法で活性のあるクローンをクローニングして6種のモノクロナル抗体を得た.
3.蛍光抗体法を用いたレクチンの検出 FITCで標識した二次抗体を用いる間接蛍光抗体法により菌糸上のレクチンの検出をこころみた. 菌糸全体に蛍光が認められたが, 捕捉部位の蛍光が強かった. モノクロナル抗体を用いて同上の蛍光抗体法により良好な写真を得た. 線虫には蛍光が全くない.
4.レクチンのモノクロナル抗体による線虫の捕捉の阻止 ウサギより得たレクチンの抗体を菌〓に添加すると線虫の捕捉は100%阻止され, 同様な結果をモノクロナル抗体にても得た. また線虫の体皮の抗体の反応性より線虫の体表にレクチン・レセプターの存在することを確認した.
5.捕捉に関与する物質 菌糸体を染色し, 線虫を捕捉する部位に酸性多糖を検出した. この部位にマイクロビーズもよく接着することからこの多糖は粘性多糖であろうと推定した. 従って本捕捉菌は多くの土壌線虫を非特異的に捕捉することができる. たゞし, レクチンの関与と粘性多糖との関係は解明されなかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] K. Yamanaka;K. Wakabayashi and T. Saito: Agric. Biol. Chem.52(3). 675-683 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮沢靖史, 東眞彦, 山中啓: 第58回日本生化学大会(9.30, 1985)(同講演要旨集, 生化学). 57(8). 1139 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長谷川成人, 真崎知生, 新井隆夫, 山中啓: 第58回日本生化学会大会(9.30, 1985)(同講演要旨集, 生化学). 57(8). 1139 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青井達谷, 長谷川成人, 新井孝夫, 山中啓: 第9回糖質シンポジウム(7.21, 1986)日本炭水化物研究会(同講演要旨集). 9. 55-56 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yamanaka;T. Okamoto and Y. Miyazawa: Agric. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yamanaka;Y. Miyazawa;N. Hasegawa;T. Higashi;T. Arai and T. Masaki: Agric. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Yamanaka, K,Wakabayashi and T,Saito: "Capture of pine-wilt nematodes by Artrobotrys ellipsospora Y4007. Mucin-specific hemagglutinin and its role in the capture." Agric. Biol. Chem.52(3). 675-683 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Aoi, N,Hasegawa, T,Arai and K,Yamanaka,: "Properties and function of lectin from nematophagous fungus, Arthrobotrys ellipsospora Y4007." Abstracts of the 9th Symposium on Carbohydrate.9. 55-56 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Yamanaka,, T,Okamoto and Y,Miyazawa: "Purificationand properties of hemagglutinin of nematode-trapping fungus, Arthrobotrys ellipsospora Y4007." Agric. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K,Yamanaka,, Y,Miyazawa, N,Hasegawa, T,Higashi, T,Arai and T,Masaki: "Lectin-mediated trapping of nematode by Arthrobotrys ellipsospora Y4007." Agric. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 青井達也,長谷川成人,宮沢靖史,新井孝夫,山中啓: 第9回糖質シンポジウム講演要旨集. 9. 55-56 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi