• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発現調節ベクターの開発

研究課題

研究課題/領域番号 60480058
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関大阪大学

研究代表者

大嶋 泰治  大阪大学, 工学部, 教授 (20029242)

研究分担者 荒木 弘之  大阪大学, 工学部, 助手 (20151160)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1985年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード酵母 / Saccharomyces cevevisiae / ホスファターゼ調節系 / HLS5遺伝子 / プロモーター検索ベクター / 正因子 / 負因子 / 遺伝子発現調節 / サッカロミセス酵母 / ホスファターゼ生産 / 調節遺伝子 / 遺伝的信号伝達 / プロモーター検索 / ベクター
研究概要

Saccharomyces cevevisiaeにおいて, クローン化遺伝子の発現調節を行うことを目的として, ホスファターゼ生産調節系とヒスチジン合成遺伝子HIS5の解析を行い, プロモーター検索ベクターの構築を試みた. ホスファターゼ系では, 培地中の代謝因子(無機リン酸;Pi)の有無に関する信号が, 5個の遺伝子が関係する調節系により酵素構造遺伝子まで伝達されている. そのうちPHO4タンパクは構造遺伝子の発現に必要な正因子である. PHO2タンパクも多くの構造遺伝子の発現に必須であり, 核に局在し構造遺伝子の5´上流部へ結合する. PHO80タンパクは負因子として正因子に干渉しその機能を阻害する. 負因子の生産にはPHO85遺伝子が関係し, 負因子活性はPHO81タンパクにより阻害される. PHO81遺伝子の発現には正因子を介してこの調節系が関係する. すなわち調節系全体は閉鎖環を形成し, Piは, おそらく, PHO81タンパクに働きかけることにより正因子活性を調節し, 構造遺伝子とPHO81遺伝子の発現調節を行う. 正負両因子は構成的に極く僅か生産され, 両因子が量的に均衡していることが正常な調節機能に必須である. PHO2タンパクも極く僅か生産されており, Pi濃度と自律的な発現抑制を受けている. HIS5遺伝子については, 塩基配列, 転写様式などについての総合的知見を確立し, さらに5個ある正因子認識配列について, 相互の間隔, 方向性, 欠失効果などについて研究し, タンパク質コード部に最も接近した1つが最重要であるとの知見を得た. これらを基に, プロモーター検索ベクターを構築し, プロモーター活性を有するDNA断片のクローニング, また上記各遺伝子のプロモーター部の塩基配列と活性の関係について研究し, 数々の有用な知見とDNA断片を得た. 例えば, 酵母宿主によるタンパク質の生産では, 目的のタンパク質構造遺伝子のコピー数を増やすよりも, 正因子量を上げることが生産性増大に効果的である.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Y. Tamai;A. Toh-e and Y. Oshima: Journal of Bacteriology. 164. 964-968 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Nishiwaki;N. Hayashi;S. Irie;D. -H. Chung;S. Harashima and Y. Oshima: Molecular and General Genetics. 208. 159-167 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Kaneko;N. Hayashi;A. Toh-e;I. Banno and Y. Oshima: Gene. 58. 137-148 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. -I. Hwang;S. Harashima and Y. Oshima: Applied Microbiology and Biotechnolotgy. 28. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Torriani-Gorini;F. G. Rothman;S. Silver;A. Wright;A. Wright;E. Yagil編, K. Yoshida;Z. Kuromitsu;N. Ogawa;K. Ogawa and Y. Oshima: "Phosphate Metabolism and Cellular Regulation in Microorganisms:Regulatory Circuit for Phosphatase Synthesis in Saccharomyces cerevisiae(49-55)" Ameracan Society for Microbiology, 316 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平野正編, 吉田和哉, 黒光淳郎, 小川暢男, 大嶋泰収: "酵母のバイオテクノロジー, 基礎と応用, ホスファターゼ系における信号伝達と遺伝子発現調節機構:59-70頁" 学会出版センター, 246 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nishiwaki,N.Hayashi,S.Irie,D.-H.Chung,S.Harashima,and Y.Oshima: "Structure of the yeast HIS5 gene responsive to general control of amino acid biosynthesis" Molecular and General Genetics. 208. 159-167 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kaneko,N.Hayashi,A.Toh-e,I.Banno,and Y.Oshima: "Structural characteristics of the PHO8 gene encoding repressible alkaline phosphatase in Saccharomyces cerevisiae" Gene. 58. 137-148 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.-I. Hwang,S.Harashima,and Y.Oshima: "Construction of a promoter-probe vector with the HIS5 gene encoding repressible acid phosphatase in Saccharomyces cerevisiae" Applied Microbiology and Biotechnology. 28. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yoshida,Z.Kuromitsu,N.Ogawa,K.Ogawa,and Y.Oshima: American Society for Microbiology,Washington,DC,U.S.A.Regulatoly circuit for phosphatase synthesis in Saccharomyces cerevisiae,In A.Torrianigorini F.G.Rothman,S.Silver,A.Wright,E.Yagil(ed),Phosphate Metabolism and Cellular Regulation in Microorganisms, 49-55 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Nisiwaki;N.Hayashi;S.Irie;D.-H.Chung;S.Harashima;Y.Oshima: Molecular and General Genetics. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yoshida,Z.Kuromitsu,N.Ogawa,K.Ogawa,and Y.Oshima: "Regulatory circuit for phosphatase synthesis in Saccharomyces cerevisiae In:Phosphate Metabolism and Cellular Regulation in Microorganisms" American Society for Microbiology (Editors;A.Torriani-Gorini,S.Silver,E.Yagil,F.G.Rothman,and A.Wright), 7 320 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2022-01-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi