• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬錐体細胞のグルタミン酸感受性単一イオンチャンネル電流の解析

研究課題

研究課題/領域番号 60480114
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経・筋肉生理学
研究機関群馬大学

研究代表者

小澤 瀞司 (小沢 瀞司)  群馬大学, 医学部, 教授 (40049044)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1986年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1985年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワードグルタミン酸受容体のチャンネル / カイニン酸 / キノリン酸 / NMDA / 培養海馬ニュ-ロン / パッチクランプ法 / 単一チャンネル電流 / グルタミン酸受容体 / 培養海馬錐体細胞
研究概要

グルタミン酸は中枢神経系シナプスの主要な興奮性伝達物質である。また近年、脳の可塑性変化がグルタミン酸受容体の活動を介して発現することが報告されている。したがってグルタミン酸の中枢ニュ-ロンへの作用機構を調べることは神経科学の重要な課題の一つである。本研究はラットの培養海馬ニュ-ロンを対象として、パッチクランプ法によりグルタミン酸受容体チャンネルの電気生理学的性質を明らかにすることを目的として行われた。主な結果は以下の通りである。1.生理的な細胞内液、外液中に存在するイオンのうちグルタミン酸受容体チャンネルを透過するのは、Na^+、K^+、Ca^<2+>である。2.グルタミン酸投与により発生する単一チャンネル電流を記録し、単一チャンネルコンダクタンスを求めると、40〜50pSのものと20pS以下のものとがあった。前者はN-メチル-D-アスパラギン酸(NMDA)型、後者は非NMDA(キスカル酸、カイニン酸)型受容体チャンネルの活動によることが結論された。3.膜電位が-40mVにより負側にある場合、細胞外液中のMg^<2+>はNMDA型チャンネルの活動を著しく抑制した。4.NMDA型チャンネルはCa^<2+>に対して高い透過性を示し、Ca^<2+>の透過係数はNa^+の6.2倍に達した。2価陽イオンの透過係数比はBa^<2+>(1.2)>Ca^<2+>(1.0)>Sr^<2+>(0.8)>Mn^<2+>(0.3)>>Mg^<2+>(<0.02)であった。5.トリプトファンの代謝産物であるキノリン酸は選択的なNMDA受容体のアゴニストであり、キノリン酸感受性電流はMg^<2+>により膜電位依存性に抑制を受け、単一チャンネルコンダクタンスは40〜55pSであった。6.従来カイニン酸受容体チャンネルはCa^<2+>透過性をもたないとされてきたが、比較的高いCa^<2+>透過性を示す新しいタイプのカイニン酸受容体の存在することが明らかになった。この新しいタイプのチャンネルの微視的性質を決定し、従来から報告されているカイニン酸受容体チャンネルとの差異を検討することは今後の研究課題である。

報告書

(2件)
  • 1989 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Ozawa,S.et al.: "Cation permeability change caused by L-glutamate in cultured rat hippoocampal neurons." Brain Research. 443. 85-94 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki,K.et al.: "Ion channels activated by quinolinic acid in cultured rat hippocampal neurons." Brain Research. 481. 258-264 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa,S.et al.: "Three types of voltage-dependent calcium current in cultured rat hippoocampal neurons." Brain Research. 495. 329-336 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki,K.et al.: "Change in calcium permeability caused by quinolinic acid in cultured rat hippocampal neurons." Neuroscience Letters. 105. 269-274 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iino,M.et al.: "Permeation of calcium through excitatory amino acid receptor channels in cultured rat hippocampal neurones." Journal of Physiology(London). in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤瀞司: "培養神経細胞のグルタミン酸受容体" 代謝. 26. 13-22 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, S. et al.: "Cation permeability change caused by L-glutamate in cultured rat hippocampal neurons." Brain Research. 443. 85-94 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, K. et al.: "Ion channels activated by quinolinic acid in cultured rat hippocampl neurons." Brain Research. 481. 258-264 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozawa, S. et al.: "Three types of voltage-dependent calcium current in cultured rat hippocampal neurons." Brain Research. 495. 329-336 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuzuki, K. et al.: "Change in calcium permeability caused by quinolinic acid in cultured rat hippocampal neurons." Neuroscience Letters. 105. 269-274 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iino, M. et al.: "Permeation of calcium through excitatory amino acid receptor channels in cultured rat hippocampal neurones." Journal of Physiology (London).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiji Ozawa et al.: Brain Research.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤瀞司,竹中敏文,平本幸男 編: "中枢神経細胞のパッチクランプ In:実験生物学講座9.神経生物学" 丸善,東京, 12 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi