• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞内情報伝達システムにおけるポリホスホイノシタイド合成酵素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 60480131
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関(財)東京都老人総合研究所 (1986)
東京大学 (1985)

研究代表者

竹縄 忠臣  老人総研, その他, その他 (40101315)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワードホスファチジルイノシトールキナーゼ / cAMP / イノシトールリン脂質 / 好中球
研究概要

各種ホルモンやオータコイドがイノシトールリン脂質代謝亢進を促し、その生理作用を発現する情報伝達系の存在は広く知られている。その際の初期反応はホスファチジルイノシトール4,5-ビスホスフェイトのダイアシルグリセロールとイノシトール1,4,5-トリホスフェイトへのホスホリパーゼCによる分解である。しかしホスファチジルイノシトール4,5-ビスホスフェイトは微量にしか存在しないためホスホリパーゼCの分解によりたちまち涸渇してしまう。よってホルモン作用持続のためにはこの脂質を再合成するシステムが必要である。よって本プロジェクトではこのステップを司どるホスファチジルイノシトールキナーゼの精製を試み、又その性質を調べた。ラット脳の上清画分をまずAffigel-Blueカラムにかけ更にDEAE-Biogelにかけた後、Superose12でゲルロ過を行った。すると分子量12万,16万,30万,40万以上の、4種に分かれた。分子量12万のホスファチジルイノシトールキナーゼに関しては更に精製を進め電気泳動的に単一にまで精製した。その際、ゲルロ過後にATP-affinityクロマトを行い、最終的にはMonoQにかけた。比活性は1250倍に上昇し、至適PHは7.0で活性に【Mg^(24)】を要求した。基質としてはホスファチジルイノシトールのみをリン酸化し、ホスファチジルイノシトール4-ホスフェイト,ダイアシルグリセロールはリン酸化しなかった。モルモット好中球の活性化はcAMPによって抑制されるが、その作用はcAMPによるイノシトールリン脂質代謝亢進の阻害にあることを示し、更にイノシトールホスフェイトキナーゼのCAMPによる直接の阻害がその阻害の一因であることを証明した。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] M.Kato;Y.Homma;Y.Nagai;T.Takenawa: Biochem.Biophys.Res.Commun.129. 375-380 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Takenawa;J.Ishitoya;Y.Nagai: J.Biol.Chem.261. 1092-1098 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Sato;S.Ando;K.mitsui;Y.Homma;T.Takenawa: Biochem.Biophys.Res.Commun.137. 23-28 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kato;J.Ishitoya;T.Takenawa: Biochem.Biophys.Res.Commun.139. 1272-1278 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kato;T.Takenawa: J.Biol.Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Ishitoya;T.Takenawa: J.Immunol.138. 1201-1207 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Takenawa, J. Ishitoya and Y. Nagai: "Inhibitory effect of <PGE_2> , forskolin, dibutyrylcAMP on arachidonic acid release and inositol phospholipid metabolism in guinea pig neutrophils." J. Biol. Chem.261. 1092-1098 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sato, S. Ando, K. Mitsui, Y. Homma and T. Takenawa: "Activation of phosphatidic acid metabolism of human erythrocyte membranes by perfrigolysin O." Biochem. Biophys. Res. Commun.137. 23-28 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kato, J. Ishitoya and T. Takenawa: "Inhibition of inositol phospholipids metabolism and calcium mobilization by cyclic AMP-increasing agents and phorbol ester in neutrophils." Biochem. Biophys. Res. Commun.139. 1272-1278 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Kato and T. Takenawa: "Altered signal transduction in erbB-transformed cells; An implication of enhanced inositol phospholipids metabolism in erbB-induced transformation." J. Biol. Chem.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Ishitoya and T. Takenawa: "Potentiation of <PGE_1> -induced increase in cyclic AMP by chemotactic peptide and <Ca^(2+)> ionophore through calmodulin-dependent processes." J. Immunol.in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi