• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視床下部-下垂体系の神経内分泌機構におけるヒスタミンの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480135
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 医化学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

大和谷 厚  阪大, 医学部, 助教授 (30116123)

研究分担者 東 均  大阪大学, 医学部, 助手 (10175870)
福井 裕行  大阪大学, 医学部, 助教授 (90112052)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード脳内ヒスタミン / 神経内分泌 / CRF-ACTH-コルチコステロン系 / バソプレッシン / 視床下部-下垂体 / α-フルオロメチルヒスチジン
研究概要

ヒスタミンが中枢神経系において神経刺激伝達物質もしくは神経刺激調節物質として機能している可能性が注目されている。われわれの研究室では、免疫組織学的方法により、ヒスタミン作動性神経の細胞体が視床下部後部・乳頭体の限局した部位に存在し、広い部位に神経線維を投射していることを示した。特に、視床下部前部の神経核には密な投射が認められ、この分布から脳内ヒスタミンは神経内分泌系の制御に深く関与していることが予想される。本研究ではこの系に焦点を絞って、各種生理的条件下での視床下部ヒスタミンの動態、脳内ヒスタミンをその特異的合成阻害薬、α-フルオロメチルヒスチジン(FMH)で涸渇させた時の血中ホルモンの変動を中心に、神経内分泌機構におけるヒスタミンの役割を検討し、以下のような結果を得た。
(1)ラット脳内ヒスタミンは後部視床下部において、明期に低く暗期に上昇するヒスタミン含量の概日リズムが認めら、FMHを投与しこの変動を消失させておくと、血中コルチコステロンの日内変動のダイナミックレンジが減少した。(2)ラットの両側副腎を摘出すると、血中コルチコトロピンの上昇に伴って、後部視床下部のヒスタミンが減少し、前部視床下部のヒスタミンが増加した。この時予めFMHを投与しておくと、両側副腎摘出後の血中コルチコトロピンの増加が著明に抑制された。(3)マウスに高張食塩水を皮下投与すると、血液浸透圧および血中バソプレッシンの上昇と一致して視床下部ヒスタミンの上昇がみられた。ラットにFMHを投与しておくと、急性食塩負荷による血中バソプレッシンの増加が抑制された。以上の実験に加えて、(4)視床下部においては、ヒスタミン神経の終末が窒傍核や視索上核など神経内分泌の中枢に密に分布していた、(5)in viro灌流系におけるゴナドトロピンの遊離にヒスタミンが【H_1】-受容体を介して関与していることなどを見いだした。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] R.Cacabelos: Biogenic Amines. 3. 9-19 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Wada: Advances in the Biosciences. 51. 225-235 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Itowi: Jpn.J.Pharmacol.vol. 40suppl.155 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyake: Neuroendocrinology. 45. 191-196 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Cacabelos: Neuroendocrinology Accepted for publication(Nov.,12,1986).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Tuomisto: Neuroendocrinology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Cacabelos, A.Yamatodani, H.Fukui, T.Watanabe, S.Hariguchi,T.Nishimura and H.Wada: "Nature of histaminergic neuromodulation of the corticotrpinergic system." Biogenic Amines. 3. 9-19 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] N.Itowi, A.Yamatodani, M.Goto, R.Cacabelos, and H.Wada: "Effect of alpha-fluoromethylhistidine administration on the plasma corticosterone in mice." Jpn. J. Pharmacology. 40 suppl. 155P (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Miyake, S.Ohtsuka, T.Nishizaki, K.Tasaka, T.Aono, O.Tanizawa, A.Yamatodani, T.Watanabe and H.Wada: "Involvement of <H_1> -histamine receptor in basal and estrogen-stimulated LH-RH secretion in rats in vitro." Neuroendocrinology. 45. 191-196 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Cacabelos, A.Yamatodani, H.Niigawa, S.Hariguchi, T.Nishimura and H.Wada: "Histaminergic neuromodulation of the release of vasopressin." Neuroendocrinology. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L.Tuomisto, A.Yamatodani, J.Jolkkonen, E.-L.Sainio and M.Airaksinen: "Vasopressin response to salt loading after the inhibition of brain histamine synthesis in rats." Neuroendocrinology.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi