• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト腫瘍性造血因子の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480155
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関東海大学

研究代表者

玉置 憲一  東海大, 医学部, 教授 (50055860)

研究分担者 垣生 園子  東海大学, 医学部, 助教授 (30051618)
秦 順一  東海大学, 医学部, 教授 (90051614)
多田 伸彦  東海大学, 医学部, 講師 (80167494)
上山 義人  東海大学, 医学部, 講師 (30072408)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1985年度: 4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
キーワード造血因子 / コロニー刺激因子 / G-CSF / B細胞増殖因子 / BCGF-I / ヒトがん / ヌードマウス
研究概要

坦癌患者に見られる白血球増多の機序を明らかにするため、末梢白血球数1万以上を呈する症例からヌードマウス可移植性ヒト腫瘍11株を樹立した。これらは、口腔,甲状腺,肺,膵などを原発とする癌腫,平滑筋肉腫および慢性骨髄性白血病の急性転化時に発生した骨髄芽球腫で、殆んどがヌードマウスに白血球増多を惹起したが、株により成熟白血球と未熟白血球の比率にかなりの差が見られた。これらの腫瘍の抽出物の多くはin vitroでヒト骨髄細胞に対してCSF活性を示し、口腔原発低分化扁平上皮癌の培養細胞から、in vitroおよびin vivoで強い顆粒球コロニー産生および好中球増多を示すG-CSFが精製された。このG-CSFに対するウサギ抗体はin vitroでのG-CSF活性を阻止し、この抗体を用いた酸素抗体法で、上記口腔癌培養株の細胞内に反応産物が証明された。抗G-CSF抗体の反応産物は小胞体および核周囲腔に存在することから、これらのG-CSFは腫瘍細胞内で合成、放出され、宿主骨髄細胞に増殖,分化作用を示すことが証明された。
また、骨髄芽球腫と平滑筋肉腫を坦癌するヌードマウスは脾のリンパ球,B細胞,プラスマ細胞の著明な増加と高IgM血症を呈し、骨髄芽球腫の短期培養上清はマウスB細胞に対し、抗μ抗体でトリガーされる増殖を著明に増巾するBCGF-I活性を示した。
このようにヒト腫瘍は骨髄系,リンパ系細胞に対する多種数の増殖・分化因子を産生しており、ヌードマウス移植ヒト腫瘍はこのような腫瘍性造血因子の研究上極めて有力な手段であることが明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 秦順一: 病理と臨床. 3. 400-407 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura,H.: The EMBO Journal. 5. 871-876 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh,N.: J.Cell Physiol.124. 255-260 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamauchi,H.: Tokai J.Exp.Clin.Med.10. 621-629 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada,N.: Immunogenetics. 24. 275-277 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置憲一: 日病会誌. 73. 93-125 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉置憲一: "現代病理学大系9A「腫瘍概念,腫瘍病理,腫瘍細胞¨" 中山書店, 434 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 上山義人: "生化学実験講座 続8巻「血球分化¨" 東京化学同人, (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomura, H.: "Purification and characterization of human granulocyte colony-stimulating factor (G-CSF)." EMBO Journal. 5. 871-876 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh, N.: "Characterization of neutrophil alkaline phosphatase-inducing factor (AP-IF)." J. Cell Physiol.124. 255-260 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamauchi, H.: "The in vivo role of murine natural killer cells in the development of B cell lineage in bone marrow." Tokai J. Exp. Clin. Med.10. 621-629 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tada, N.: "A new mouse lymphocyte alloantigen (Ly-28) defined by monoclonal antibodies." Immunogenetics. 24. 275-277 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoki, N.: "Pathology of human tumors transplanted in nude mice - An experimental approach to the pathology of paraneoplasia (in Japanese)" Trans. Soc. Pathol. Jap.73. 93-125 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tamaoki, N.: Nakayama-Shoten, Tokyo. Host effects of neoplastic cells., 434 pages (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi