• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

破傷風中毒症の主要致死原因としての自律神経系活動異常の毒素フラグメントによる解析

研究課題

研究課題/領域番号 60480164
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 守弘  阪大, 微生物病研究所, 教授 (20029771)

研究分担者 杉本 寿  大阪大学, 医学部, 講師 (90127241)
小堤 国広  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (00144519)
杉本 央  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (20142317)
平井 俊博  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (50029790)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1986年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1985年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワード破傷風毒素 / 毒素フラグメント / 破傷風中毒症 / 破傷風 / 自律神経系 / 致死原因 / 自律神経系活動異常
研究概要

1.高速液体クロマトグラフィー(HPLC)およびアフィニティカラムによる破傷風毒素フラグメントの高度精製:精製毒素を至適条件下でパパイン処理し、HPLCゲル濾過でフラグメントA-BおよびCに分離精製、前者を次にHPLC吸着クロマトグラフィーおよび抗フラグメントC抗体をリガンドとしたプロテインA-セファローズカラムを素通りさせることにより、毒素が混在しない標品を得た。
2.高度精製フラグメントA-B(200μg)の活性:マウスに静注または筋注で破傷風に定型的な痙性麻痺を起こさず、ラット運動終板の伝達も遮断しなかったが、非定型的な「衰弱」を起こしてマウスを2〜4日で死亡させた。ネコ脊髄内注入では、毒素の場合と異なり、抑制性シナプスと興奮性シナプスを殆同時に遮断した。
3.「自律神経系活動異常」-血圧変動を伴う中毒動物モデルの解析:(1)マウスに静注で毒素,フラグメントA-Bは血圧上昇を殆ど起こさなかったが死亡前1〜半日に著明な血圧降下を示した。(2)ラットに毒素0.64〜2.6ng腹腔内注で、筋注と異なり、異常な血圧上昇を起こして死亡させた。毒素を脳室内注入するとより再現性よく血圧上昇および変動を起こした。中毒ラットの脳を固定、連続凍結切片を蛍光抗体法を用いて調べると毒素は延髄の最後野と孤束核との境界附近およびそこから中心管に向って局在した。破傷風毒素フラグメントに対するマウスのモノクローナル抗体を調製し、さらに毒素分子の存在様式を調べている。(3)ウサギに毒素を静注(0.3μgについで7日後30μg)すると、反復する血圧低下相を伴う著明な血圧変動を起こし、呼吸管理 続けたが死亡した。そこでウサギのモデルを用いて血圧制御を試み、ブピバカインによる接続的脊髄麻酔下でエピネフリン静注内投与で制御に成功した。4.ヒト破傷風治療への応用:ウサギで得られた結果を破傷風患者に応用し救命し得た。カテコールアミン自動測定システムを組み立て、尿,血中含量を調べている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ozutsumi,K.: Appl.Environ.Microbiol.49. 939-943 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozutsumi,K.: Proc.7th Int.Conf.on Tetanus. 49-56 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小堤国広: 日本細菌学雑誌. 41. 243 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda,M.: Proc.8th Int.Conf.on Tetanus. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozutsumi,K.: Toxicon. 25. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano,K.: Naunyn Schmiedebergs Arch.Pharmacol.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Simpson,L.L.: "Structure of tetanus toxin In Clostridial Neurotoxins" Academic Press,New York, 500 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozutsumi, K.: "Rapid, simplified method for production and purification of tetanus toxin." Appl. Environ. Microbiol.49. 939-943 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozutsumi, K.: "Rapid and simplified method of tetanus toxin and toxin fragments determined by HPLC." Proc. 7th Int. Conf. on Tetanus. 49-56 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsuda, M.: "Biological activities of fragments of tetanus toxin." Proc. 8th Int. Conf. on Tetanus. in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozutsumi, K.: "Isolation and purification of fragments derived from papain-treated tetanus toxin by high performance liquid chromatogaphy." Toxicon. 25. to be submitted (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takano, K.: "Effect of fragment A-B of tetanus toxin on the transmission of motoneurone in the spinal cord." Naunyn Schmiedebergs Arch. Pharmacol.to be submitted (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ozutsumi, K.: "Abnormal blood pressure in rats intoxicated by tetanus toxin." Nihon Saikingaku Zasshi. 41. 243 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Simpson, L.L.: Academic Press, New York. Structure of tetanus toxin In Clostridial Neurotoxins, 500 pages in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi