• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ワクケニアウイルスの細胞内侵入機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480171
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関新潟大学

研究代表者

市橋 康夫  新潟大学, 医学部, 助教授 (80027317)

研究分担者 大家 正泰  新潟大学, 医学部, 助手 (70108017)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードウイルス感染機構 / ワクケニアウイルス / 細胞膜プロテアーゼ / 細胞内侵入機構 / モノクローナル抗体 / ウイルスレセプター
研究概要

ウィルス感染は細胞膜レセプターへの吸着を起点とし細胞質内へのウィルスゲノム注入を以て終了する. ワクケニアウィルスの場合, 感染初期の形態学的観察ではウィルス外層膜と細胞膜の融合像がみられ, 細胞質内に侵入したウィルスは外層構造が失われている. また細胞傷害性Tリンパ細胞の標的となる抗原はウィルス粒子外層成分である. したがって, このウィルスの侵入様式はウィルスと細胞膜の融合であって, ウィルス外層膜の構成成分に侵入機能が担われている. 膜融合による侵入は生体膜の開裂と融合の制御機構に関わり病原性決定の主要な段階をなすので, 各蛋白の機能を明らかにしその素過程を認識する必要がある.
我々が侵入機構解析の手がかりとしたのは, ワクケニアウィルスを細胞膜と反応させると, 外層成分に変化を生じる結果感染性が顕著に上昇する現象である. この反応にはフォスファケジルセリン(PS)とセリンプロテアーゼという少くとも2種類の細胞膜成分が関与し, PSはウィルス粒子外層にとりこまれることによって, またプロテアーゼはウィルス外層蛋白VP34Kを41Kに分断することによって, ウィルスの感染効率を高めることを明らかにした. 更に, VP32Kに対する単ワローン抗体を用いて感染性上昇にともなう抗原性の変化を解析し, 感染成立のための主要な段階が吸着段階ではなく, ウィルス膜と細胞膜の融合する段階であること, ワクケニアウィルスの外層にある4種類の蛋白が順次機能を発揮してゆく多段階現象であることを示した.
今后この知見を発展させ, 細胞膜-ウィルス膜融合に到る反応連鎖の詳細を, これまでに作成し検定して来た単クローン抗体を利用して, 遺伝子工学的手法により明らかにしたいと考える.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 大家正泰: Virology. 157. 499-459 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市橋康夫: Virology in print. 163. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市橋康夫: Virology. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 市橋康夫: 病態生理in print. 7. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大家正泰: Virology. 142. 299-306 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Oie: "Modification of vaccinia virus penetration proteins analyzed by monoclonal antibodies." Virology. 157. 449-459 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ichihashi: "Epitope mosaic on the surface proteins of orthopoxviruses." Virology. 163. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo Ichihashi: "Virus-receptor interaction revealed by enhancement of infectivity with anti-idiotype-like antibody." Virology. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Oie: "Peversible inactivation and reactivation of vaccinia virus by manipulation of viral lipid composition." Virology. 142. 299-306 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大家正泰: Virology. 142. 299-306 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 大家正泰,市橋康夫: Virology. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi