• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アレルギー性脳炎誘起性エフェクターT細胞のクローニングと治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60480225
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関国立精神・神経センター (1986)
国立武蔵療養所 (1985)

研究代表者

田平 武  国立精神, その他, その他 (80112332)

研究分担者 国下 龍英  国立精神, 神経センター神経研究所疾病研究第6部, 研究員 (40167383)
並河 正  国立精神, 神経センター神経研究所疾病研究第6部, 研究員 (30128061)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード実験的アレルギー性脳脊髄炎 / 自己免疫 / ミエリン塩基性蛋白 / プロテオリピッドアポ蛋白 / 脱髄 / 多発性硬化症
研究概要

1.実験的アレルギー性脳脊髄炎(EAE)の抗原としては従来ミエリン塩基性蛋白(MBP)が良く知られていた。本研究は中枢神経ミエリンのもう1つの主要蛋白であるプロテオリピッドアポ蛋白(PLP)がEAEの抗原となること、それはT細胞によってひきおこされること、MBPによってひきおこされるEAEよりヒトの多発性硬化症に近いことを示した。特にPLPの一成分であるDM-20がマウスに広汎な脱髄を伴う慢性再発性EAEをひきおこすことの発見及びPLPに特異的に反応する脳炎誘起性T細胞ラインの樹立はオリジナリティーの高い研究成果である。」2.MBPに特異的に反応するT細胞ライン,クローンを樹立し、EAEの発症機序を細胞レベルで明らかにした。即ち脳炎誘起性T細胞は他のT細胞の関与なく単一クローンで十分病気をひきおこし得ること、そのT細胞はヘルパーT細胞の表面マーカーを有すること、Ia遺伝子産物に拘束されること、特異抗原やレクチンのみでなくアロ抗原によっても活性化されることを示した。これは自己免疫疾患の発症機序を考える上に重要な示唆を与えた。
3.ラットが急性EAEから回復すること及び回復後耐性を獲得する事実は良く知られている。その機序を解明することは治療法の開発に重要な示唆を与える。本研究は耐性獲得機序には抗原決定基特異的なものと非特異的なものがあること、エフェクターT細胞の分化が抑制されていることを明らかにした。また一旦活性化されたエフェクターT細胞は持続的抗原刺激があっても不活化されること、それは1つには細胞の分化増殖サイクルに関連したものであり、1つは病巣環境因子に起因すると考えられた。抗クロノタイプ抗体による特異的治療については現在研究が進行中である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Yamamura T;Namikawa T;Endoh M;Kunishita T;Tabira T: Journal of Neuroimmunology. 12. 143-153 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura T;Namikawa T;Endoh M;Kunishita T;Tabira T: Journal of Neurological Sciences. 76. 269-275 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endoh M;Tabira T;Kunishita T;Sakai K;Yamamura T;Taketomi T: Journal of Immunology. 137. 3832-3835 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namikawa T;Yamamura T;Sakai K;Kunishita T;Tabira T: International Archives of Allergy and Applied Immunology. 79. 370-375 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai K;Tabira T;Endoh M;Steinman L: Laboratory Investigation. 54. 345-352 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai K;Namikawa T;Kunishita T;Yamanouchi K;Tabira T: Journal of Immunology. 137. 1527-1531 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura T, Namikawa T, Endoh M, Kunishita T, Tabira T: "Experimental allergic encephalomyelitis induced by proteolipid apoprotein in Lewis rats." Journal of Neuroimmunology. 12. 143-153 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamamura T, Namikawa T, Endoh M, Kunishta T, Tabira T: "Passive transfer of experimental allergic encephalomyelitis induced by proteolipid apoprotein." Journal of the Neurological Sciences. 76. 269-275 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Endoh M, Tabira T, Kunishita T, Sakai K, Yamamura T, Taketomi T: "DM-20, a proteolipid apoprotein, is an encephalitogen of acute and relapsing autoimmune encephalomyelitis in mice." Journal of Immunology. 137. 3832-3835 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namikawa T, Yamamura T, Sakai K, Kunishita T, Tabira T: "Activation of effector cells of experimental allergic encephalomyelitis in Lewis rats: comparison of T-cell lines with primary cultured lymph node cells." International Archives of Allergy and Applied Immunology. 79. 370-375 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai K, Tabira T, Endoh M, Steinman L: "Ia expression in chronic relapsing experimental allergic encephalomyelitis induced by long-term cultured T cell lines in mice." Laboratory Investigation. 54. 345-352 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakai K, Namikawa T, Kunishita T, Yamanouchi K, Tabira T: "Studies of experimental allergic encephalomyelitis by using encephalitogenic T cell lines and clones in euthymic and athymic mice." Journal of Immunology. 137. 1527-1531 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namikawa T, Kunishita T, Tabira T: "Modulation of experimental allergic encephalomyelitis (EAE): suppression of active reinduction of EAE in rats recovered from passively transferred disease." Journal of Neuroimmunology. 12. 235-245 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoh J, Sakai K, Endoh M, Koike F, Kunishita T, Namikawa T, Yamamura T, Tabira T: "Experimental allergic encephalomyelitis mediated by murine encephalitogenic T cell lines specific for myelin proteolipid apoprotein." Journal of Immunology. 138. 179-184 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tabira T, Sakai K: "Demyelination induced by T cell lines and clones specific for myelin basic protein in mice." Laboratory Investigation. in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Namikawa T, Satoh J, Yamamura T, Sakai K, Kunishita T, Tabira T: "Recovery mechanisms from experimental allergic encephalomyelitis in rats: analysis by using encephalitogenic T cell lines." International Archives of Allergy and Applied Immunology. in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi