• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Triggered-activity(誘発活動)の成因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480229
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

平岡 昌和  医科歯科大, 難治疾患研究所, 教授 (80014281)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワードTriggered-activity(誘発活動) / 遅延後脱分極 / 一過性内向き電流 / 【Ba^(2+)】イオン / アコニチン / 不整脈の発生機序
研究概要

今年度は主にコラゲナーゼ処理により得られた単離心筋を用いて誘発活動の成因を検討し、以下の成績を得た。
1.【Ca^(2+)】負荷時の遅延後脱分極:これは脱分極から再分極した時に流れる一過性内向き電流(TI)によりもたらされるが、脱分極時にも同様の内向き電流が認められ、その電位依存性や動態、薬剤に対する反応などから、小胞体からの【Ca^(2+)】放出に依存する電流系でTIと同じものであることを明らかにした。このことはTIに起電性【Na^+】-【Ca^(2+)】交換電流系が関与する可能性を示しており、今後この点の立証を得るべく研究を続ける予定である。TIは細胞内の【Ca^(2+)】動態を反映したものであり、【Ca^(2+)】電流として流入する【Ca^(2+)】は直接はその発現に寄与していないと考えられているが、単離心筋で【Ca^(2+)】電流を抑制すると直ちにTIの減少が認められた。このことは【Ca^(2+)】電流の流入が小胞体からの【Ca^(2+)】放出に直接影響を与えるとする我々の多細胞標本での結果を支持するものであり、【Ca^(2+)】拮抗剤のTIに対する作用もこの考え方で説明できることが判明した。なお、TIの単一チャンネル電流の測定までは行ない得ず、今後研究を続ける予定である。2.【Ba^(2+)】誘発性遅延後脱分極と自動能の成因:【Ba^(2+)】投与は膜を脱分極させ、遅延後脱分極や自動能をひきおこす。そのイオン機序を単一心筋のwhole-cell clamp法で検討した。【Ba^(2+)】は【Ca^(2+)】負荷時のものと異なり、TIを生じることなく、内向き整流【K^+】電流(【l_(k1)】)を電位一時間依存性に抑制した。このため、【l_(k1)】に時間依存性の変化があらわれ、このことが【Ba^(2+)】誘発性自動能や遅延後脱分極をもたらすことを明らかにした。3.アコニチン誘発性遅延後脱分極の成因:アコニチンも遅延後脱分極をもたらすが、これはTIによるものであること、但し、その発現前に-60mV付近で内向き電流を活性化することを明らかにした。このものの詳しい性質・TIとの相違につき検討中である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 平岡昌和: Japanese Journal of Electrocardilogy. 6. 35-40 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraoka,M.;Y.Hirano: Journal of Molecular and Cellulcar Cardiology. 18. 1177-1186 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraoka,M.: Japanese Circulation Journal. 51. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 平岡昌和,川野誠子,平野裕司,桜田春水: 心臓. 19. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川野誠子,平岡昌和: 薬理と治療. 13. 137-141 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢登徹,平野裕司,平岡昌和: 心電図. 5. 757-767 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Hiraoka: "The inward current system activated by the <Ca^(2+)> -release from the sarcoplasmic reticulum (in Japanese)" Japanese Journal of Electrocardiology. 6. 35-40 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Hiraoka, and Yuji Hirano: "Changes in passive electrical properties of guinea-pig ventricular muscles exposed to low <K^+> and high <Ca^(2+)> condition." Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 18. 1177-1186 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Hiraoka: "Characteristics of triggered-activity and delayed afterdepolarization in response to the electrical stimulation." Japanese Circulation Journal. 51. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masayasu Hiraoka, Seiko Kawano, Yuji Hirano and Harumizu Sakurada: "Triggered-activity and arrhythmias. (in Japanese)" Heart. 19. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Seiko Kawano and Masayasu Hiraoka: "Rate-dependent effects of <Ca^(2+)> -antagonists on the transient inward current (in Japanese)" Pharmacology and Therapeautics. 5. 757-767 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi