• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

二重房室伝導経路の臨床電気生理学的所見の経年的変化およびその臨床的意義

研究課題

研究課題/領域番号 60480234
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関長崎大学

研究代表者

橋場 邦武  長崎大学, 医学部, 教授 (40039483)

研究分担者 矢野 捷介  長崎大学, 医学部, 講師 (50039864)
木屋 文博 (木谷 文博)  長崎大学, 医学部, 助手 (20108301)
深谷 眞彦  長崎大学, 医学部, 講師 (70039551)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1987年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード二重房室結節伝導路 / 発作性上室性頻拍 / 経年的変化 / 臨床心臓電気生理検査 / 経食道心房ペーシング法 / 心房期外刺激法 / 房室結節リエントリー性頻拍 / 薬理学的自律神経遮断 / Ca拮抗薬 / 速伝導路
研究概要

〔目的〕二重房室結節伝導路(Dual A-V Nodal Pathways 以下, DAVNPW)は発作性上室性頻拍(以下, PSVT)などの不整脈の機序として重要である. DAVNPWは, 解剖学的異常ではなく, 機能的縦解離と考えられているが, 不明な点も多い. 本研究では, これらの点と関連して, DAVNPWの経年変化, 順行性および逆行性DAVNPWの頻度, PSVTとの関係などを検討した.
〔対象および方法〕対象は, 1975年から1984年までの10年間に観血的な臨床心臓電気生理検査である心房期外刺激法を行った499例である. DAVNPWの経年変化の検討には非観血的な経食道心房ペーシング法を用いた心房期外刺激法を行った.
〔結果〕(1)6〜104ケ月(平均40ケ月)の間隔で, DAVNPWの経年変化を検討した18例中16例(88.9%)においてその再現性が確認された. (2)Jumpの大きさ, 不応期の長さにも有意の再現性を認めた. (3)DAVNPWは, 心房期外刺激法を行った499例中120例(24.0%)に認められた. (4)逆行性DAVNPWは, 順行性DAVNPWの10.5%に認められた. (5)DAVNPW例で, PSVTが誘発されたのは逆行性伝導が保たれ, また, その逆伝導能の良好な例であった.
〔総括〕DAVNPWは比較的頻度の多い房室結節伝導異常である. また, 経年的な変化を検討したところ, その出現の有無のみならず不応期などの電気生理学的測定値にも再現性を認めたことから, 房室結節の単純な機能的縦解離ではなく形態学的な異常も示唆さる結果が得られた. また, DAVNPWは興奮の旋回路となり得るものであるが, 実際に房室結節リエントリーを生じることは少ない. DAVNPWで房室結節リエントリー性頻拍が誘発されたのは, 逆行伝導が保たれ, かつ,その逆伝導能とともに順行伝導能も良好な症例であった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 橋場邦武, 深谷眞彦, 木谷文博, 北野幸英, 植山千秋, 木村幹史, 香江篤, 森光弘, 矢野捷介: 第82回日本内科学会総会(日内会誌). 74. 251 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hashiba;M. Fukatani;F. Kiya;C. Ueyama;A. Kanoe: Jap J Med. 24. 400 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深谷眞彦, 山崎英文, 香江篤, 木村幹史, 森光弘, 谷川宗生, 植山千秋, 北野幸英, 木谷文博, 矢野捷介, 橋場邦武: 第49回日本循環器学会総会(Jpn Circul J). 49. 818 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fukatani;M. Kimura;M. Tanigawa;C. Ueyama;K. Kitano;F. Kiya;K. Yano;K. Hashiba: Third Asian Pacific Symposium on Cardiac Pacing and Electrophysiology(Molbourne), (PACE). 8. 778 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hashiba;M. Fukatani;F. Kiya;K. Kitano;C. Ueyama;A. Konoe;M. Tanigawa: Xth World Corgress of Cordiology(Washington, D.C.), (Abstract Book). 182 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hashiba, M. Fukatani, F. Kiya, C. Ueyama, A. Kounoe: "Reconfirmation of the dual A-V nodal pathways in the long-term follow-up and incidence of retrograde dual A-V nodal pathwais." Jap J Med. 24. 400- (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fukatani, H. Yamasaki, A. Kounoe, M. Kimura, M. Tanigawa, C. Ueyama, K. Kitano. F. Kiya, K. Yano, K. Hashiba: "Antegrade and retrograde properties of dual A-V nodal pathways in patients with and without A-V nodal reentrance" Jpn Circul J. 49. 818- (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Fukatani, M. Tanigawa, C. Ueyama, K. Kitano, F. Kiya, K. Yano, K. Hashiba: "determinants of A-V nodal reentrance ic patients with dual A-V nodal pathways" PACE. 8. 778- (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Hashiba, M. Fukatani, F. Kiya, K. Kitano, C. Ueyama, A. Kounoe, M. Tanigawa: "Long-term follow-up of the dual A-V nodal pathways" X World Congress of Cardiology. Abstract Book. 182- (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深谷真彦: 心電図. 6巻4号. 487 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 谷川宗生: 心臓ペーシング. 2巻2号. 236-237 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 深谷真彦: Coronary. 3巻4号. 424-430 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi