• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シングルフォトンエミッションCTによる局所脳血流測定についての基礎的, 臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480252
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関山形大学

研究代表者

山口 昴一 (山口 昂一)  山形大学, 医学部・放射線科, 教授 (00091843)

研究分担者 山際 修  山形大学, 医学部, 助手 (30143093)
細谷 貴亮 (細矢 貴亮)  山形大学, 医学部, 助手 (50143102)
駒谷 昭夫  山形大学, 医学部, 講師 (10107188)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1987年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードRegional Cerebral Blood Flow / Single Photon Emission CT / Xe-133 / Inhalation Method / HEADTOME / End-tidal CO_2Concentration / Regional cerebral blood flow / Xe-133 inhalation / Ring type SPECT / Dementia
研究概要

シングルフォトンエミッションCT(HEADTOME)による局所脳血流(rCBF)の測定に関する基礎的課題として, 画質, およびrCBF測定値の精度の向上について検討した. 臨床的には, 痴呆患者のrCBFを測定し, 健常者のrCBFとの対比も行った.
1.基礎的課題について:Xe-133のγ線エネルギーは81KeVと低いため, 深部での空間分解能と定量性が著しく劣化する. これを改善するために, 81KeVのphoto peakに対し, 75〜110KeVの非対照なウィンドウレベルを設定した. 更に, 128個のシンチレーション検出器のウィンドウレベルのチェックと調製を容易にする機構を開発した. これによって, 分解能はFWHMで15mmと大巾に改善された. rCBF測定値の精度を左右する因子として, Xe吸入装置の設定と吸入法, 頭部データ収集の開始時期, 及び鼻腔内Xeの散乱線が考えられた. これらの因子を詳細に解析し, 誤差や不安定要素が最小となる対策を検討し実施した. この対策により, 測定手技に起因する測定誤差も著明に改善された. 炭酸ガス分圧(PaCO_2)が脳血流を鋭敏に左右する事はよく知られているが, 日常検査では動脈血採血を要するためその補正は省かれているのが現状である. マウスピースによる呼吸は, 呼吸パターンの変動をもたらし, それによるPaCCO2の変動は脳血流測定上無視出来ない程大きい事がわかった. 煩雑な動脈血採血を伴わないで呼気ガス中の炭酸ガス濃度による脳血流補正法を確立した. この補正により, 特に経過追跡間の軽微な変動の測定精度が向上した.
2.臨床的課題について:アルツハイマー病(AD), 多発梗塞性痴呆(MID)のrCBF像を撮り, ADでは側頭頭頂部の特異的な低下, MIDではひまん性の低下パターンを示す事がわかった. 又, AD患者の側頭頭頂部のrCBF低下の程度は長谷川式痴呆スケールによる痴呆の程度と極めて強い相関が認められた. 精神神経疾患への応用も可能となった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 駒谷昭夫, 山口昂一, 高梨優保他: 核医学(Jpn J Nucl Med). 22. 1695-1698 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Komatani;K. Yamaguchi and N. Yamaoka: J. Nucl Med. (proceedings)(The 33rd Annual Meating of The SNM). 27. 1018 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 駒谷昭夫, 山口昂一, 高梨俊保, 他: 核医学(Jpn. J Nucl Med). 23. 1019-1024 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Komatani;Y. Sugai and K. Yamaguchi: J Nucl Med(proceedings)(The 34th Annual meeting of the SNM). 28. 599-560 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 駒谷昭夫, 菅井幸雄, 山口昂一: Rodioisotopes. 36. 587-589 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 駒石昭夫, 山口昂一: 映像情報MEDICAL. 18. 637-642 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Komatani, K.Yama guchi and T.Takanashi: "Energy Spectrum of Xe-133 and the Ettecr fo Window Level Setting of the Performance of Ring-type SPECT." Jpn J Nucl Med. 22. 1695-1698 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Komatani, K.Yamaguchi and N.Yamaoka: "Improvement of Spatial Resolution and Variance of rCBF Image by a Ring Detector SPECT (HEADTOME)" J Nucl Med (proceedings of the 33rd Annual Meeting of the SNM). 27. 1018- (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Komatani, K.Yamaguchi and T.Takanashi: "Factors Affecting Accuracy of Tomographic Measurement of rCBF by HEADTOME" Jpn J Nucl Med. 23. 1019-1024 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Komatani, Y.Sugai and K.Yamaguchi: "Assessmeny of Xe-133 Inhalation SPECT in Demented Patients." J Nucl Med (proceedings of 34th Annual Meeting of the SNN). 28. 599-560 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Komatani, Y.Sugai and K.Yamaguchi: "A New Paramatric Image with a Dynamic SPECT of Inhaled Xe-133" Radioisotopes. 36. 587-589 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 駒谷昭夫,菅井幸雄,山口昂一: 核医学. 23. 1019-1024 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 駒谷昭夫,山口昂一: 映像情報MEDICAL. 18. 637-642 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi