• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主要組織適合性抗原の遺伝子分析によるI型糖尿病病因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 60480265
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 内分泌・代謝学
研究機関東京大学

研究代表者

金沢 康徳  東京大学, 医学部(病), 講師 (10010399)

研究分担者 粟田 卓也  東京大学, 医学部(病), 医員 (40184303)
柴崎 芳一  東京大学, 医学部(病), 助手 (80196419)
岡 芳知  東京大学, 医学部(病), 助手 (70175256)
十字 猛夫  東京大学, 医学部(病), 教授 (20009997)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1985年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワードI型糖尿病 / HLA / DNA / 制限酵素 / Southern-hybridization / HLA-DQβ遺伝子 / 相対危険率 / 危険因子(リスクフアクター) / インスリン遺伝子 / NODマウス / I型糖尿病(IDDM) / Southern-Hybridization / HLA-DQB遺伝子 / DNAfrafment / 人種差
研究概要

糖尿病を遺伝子レベルでしらべ, そのリスクフアクターについてしらべようとする研究は(1)インスリン遺伝子, (2)インスリン変容体遺伝子, (3)HLA遺伝子について行われた. 本研究では従来インスリン依存型(I型糖尿病)の発症に免疫機構の関与がありしたがってHLAの深い関与が示唆されていたが, 抗原抗体反応を用いて明らかにされて来たHLAのタイプによる分類では糖尿病患者の特徴を明らかにすることは困難であり, 特に我国では高い相対危険率を得ることが出来なかった. そこでHLAの遺伝子レベルでの研究が必要とされた. 特にHLAタイプが欧米と著しく異なる我国での研究は有用であると考えられていた. しかしながら我国での研究の困難性はI型糖尿病患者数が著しく少ないことである.
我々は確実にI型糖尿病と考えられる患者と, それと血縁的なつながりの無い非糖尿群につきHLAをしらべたが有意な相対危険率を示したのはDR4とDRgでありどれも余り高いものではなかった. 私達はこれからの患者のDNAを血液より抽出て制限酵素にて切断しSouthern-Hybridizationを行った結果HLA-DQβ遺伝子のプローブでBamHIによる4.5, 4.9, 5.6Kbフラグメントに有意差が認められた, この結果は欧米の報告と異なり今後さらに分析を要すると思われるが大変興味深い. DQβ遺伝子は少なくとも我国のI型糖尿病患者の発性と何らかの関連があると思われる.
私達は以上の検討のほか欧米の研究からI型糖尿病と関連のあるといわれているインスリン遺伝子の5側上流も検討したが欧米で認められるような非糖尿病者とI型糖尿病者との間には差が認められなかった. I型糖尿病のモデル動物であるNODマウスの自己免疫状態についての検討も行ったがきわめて決定的なI型糖尿病発症の機構についてのdataは得られなかった. 種族, 人種の特異性の問題と考えられる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 金澤康徳: 内分泌学の進歩. 4. 69-81 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴崎芳一: 細胞工学. 5. 881-887 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴崎芳一: 内科. 57. 230-233 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金澤康徳: New Approach to Genetic Diseaeis. 53-62 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田卓也: Ist Japan China Symposium on Diabetis Mellitus:Excerpta medica smrterdam. ICS77. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金澤康徳: Lessons from Animal Dialrtes:John Libby Co. London. II. 56-59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori KANAZAWA: "Pathogenesis of Diabetes Mellitus Observed from Genes" Progress of Endocrinology. 4. 69-81 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu SHIBASAK: "Approach to Genetic Diseases with Gene Technology-Diabetes Mellitus" Cell Technology. 5. 881-887 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshikazu HIBASAKI: "Gene Technology and Clinical Medicine-Diabetes Mellitus" Internal Medicine (Naika). 57. 230-233 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori KANAZAWA: "Insulin Rilated Genes and Diabetes Mellitus" New Approach to Genetic Diseases Academic Press Tokyo. 53-62 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takuya AWATA: "Polymorphisms of Insulin Gene and HLA Genes Releated to Diabetes Mellitus" lst Japan-China Symphosium on Diabetes Mellitus %excerpta Medica Masterdam. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasunori KANAZAWA: Lessons from Animal Diabetes II eds A.E. Renold, E. Schafrir John Libby Co. London. Humoral Immunity in the Pathogenesis of Diabetes of NOD Mice, 56-59 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 栗田卓也,金沢康徳,高久史麿,十字猛夫: 日本内分泌学会雑誌. 62(4). 473 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi