• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝臓外科における硬変肝構成細胞の特性に関する基礎的および臨床的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480296
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関旭川医科大学

研究代表者

水戸 廸郎  旭川医科大学, 医学部, 教授 (60000981)

研究分担者 近藤 啓史  旭川医科大学, 医学部, 助手 (60153714)
草野 満夫  旭川医科大学, 医学部, 講師 (70091569)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1987年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード硬変肝細胞 / 生体内培養 / 脾内移植 / 線維化 / 硬変肝切除 / 細胞回転 / 肝硬変細胞 / 肝細胞脾臓内移植 / 肝再生 / Kupffer細胞機能 / フローサイトメトリー
研究概要

本研究で得られた研究成果は以下の5点にまとめられる.
1.ジメチルニトロサミンの投与で非可逆的肝硬変モデルの作成を試みたが, ラットの死亡率が約90%と高く, 数匹のラットにしか肝硬変を作成できなかった. 四塩化炭素投与では効率よく肝硬変を作成でき, 肝硬変細胞の脾臓内移植実験を行ない, 硬変肝細胞の特性を検討できた.
2.四塩化炭素投与により作成した肝硬変から分離した硬変肝細胞脾臓内移植実験の成績から, 硬変肝細胞は正常肝細胞以上の旺盛な増殖力をもつと考えられた. また, フローサイトメトリーよる硬変肝細胞の細胞動態的変化では多倍数体化が進行すること, 細胞内の蛋白量が減少すること, 70%肝切除後緩徐なDNA合成が長時間継続することが明らかとなった.
3.同僚の四塩化炭素を投与しても脾臓内再構築肝の線維化の程度は一定せず, 肝細胞の障害程度の差による膠原線維増生度の相違の定量的解析は困難であったが, 障害の程度が高いほど線維化の程度が強い傾向が認められた.
4.ヒト肝硬変細胞の分離に関しては独自に開発した多肢潅流法および再潅流式チャンバーを用いることにより, 大きな肝組織からでも, 0.5g程度のごく少量の肝組織からでも, 十分な収量の肝硬変細胞を分離できた. これら肝硬変細胞分離法の確立により, 以後の検索が容易になった.
5.フローサイトメトリー法を用いて肝硬変細胞の細胞生物学的特性を検討するための方法論を確立できた. 臨床的検索においては, 2例ではあるがDNA aneuploidyを示した肝硬変を認め, 肝硬変が前癌病変としての意味あいをもつものと考えられた. また肝癌細胞がDNA aneu-ploidyを示した症例の生命予後は不良の傾向があり, 細胞生物学的特性の検索により, 肝硬変からの発癌予知と肝癌の悪性度を知る新たな指標が生まれる可能性を見いだせた.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] 水戸廸郎: 日本外科学会誌. 86. 993-996 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水戸廸郎: 肝臓病学の進歩. 12. 12-23 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草野満天: 日本消化器病学会誌. 84. 2065 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 紀野修一: 肝臓. 29. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木下透: フローサイトメトリー. 7. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口秀則: 肝臓.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水戸廸郎: "消化器の発生と分化(生体内培養モデルでみた肝細胞の分化)" 大阪書籍, 167 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 草野満天: "フロサイトメトリー, 手技と実際, 第2版(核DNA量の解析-肝硬変・肝臓癌-" 蟹書房, (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kusano M: "Ploidy and DNA distribution analysis of primary liver cancer and its regional preneoplastic liver cirrhosis by flow cytometry." Japanese Journal of Gasiroenterology. 85. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kono S: "Flow cytometric assessment of DNA syntheesis during liver regeneration, comparison with immunohistochemical assay." European Surgical Research. 19(suppl.). 32-33 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kino S: "Nuclear DNA content determinarion of paraffin-embedded liver tissue using flow cytometry." Acta Hepatologica Japonica. 29. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jamaguchi H: "Studies on cell kinetics of hepatocytes and kupffer's cells in regenerating liver." Acta Hepatologica Japonica.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mito M: Medical Tosho. Role of parasympathetic nervous systen during liver regenerstion. In; New Trends in hepatology, 195-201 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山口秀則: 第4回FCM-Cell Biology研究会抄録. 47 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 紀野修一: 第4回FCM-Cell Biology研究会抄録. 48 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 河野透: 第4回FCM-Cell Biology研究会抄録. 49 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 草野満夫: 第4回FCM-Cell Biology研究会抄録. 50 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 草野満夫: 日本肝臓学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 紀野修一: 日本肝臓学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi