• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵胆管合流異常にともなう胆道系発癌機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 60480299
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

大川 治夫  筑大, 臨床医学系, 助教授 (30009667)

研究分担者 仁科 孝子  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50172672)
菊池 正教  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (90110501)
石川 詔雄  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50134226)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード膵胆管合流異常 / 胆道癌 / 腸上皮化生 / paneth cell / 分化型腺癌 / エンテロキナーゼ / モノクロナール抗体
研究概要

1.胆道系における発癌に関する臨床病理学的研究
胆道系発癌において重要な因子と考えられている腸上皮化生と膵胆管合流異常との関係について病理学的な検討を行った。
光顕的検索については検索対象は胆嚢癌25(内合流異常7),胆管癌35(内合流異常7),胆嚢炎175(内合流異常5),正常胆嚢20,小児總胆管拡張症9等である。組織化学的染色法の内、Best's carmineはpaneth cellの判別の爲に極めて有効である事を示した。結論をまとめてみると、
(ア)加令と共に粘膜化生率は上昇する。(イ)合流異常をもつ症例には化生が多く又つよく見られた。(ウ)粘膜上皮化生(+)群には分化型腺癌が多く、化生(-)群には未分化腺癌が多く見られた。(エ)合流異常は化生と関係があり、化生は癌と特に組織型を限定して、つよい関係がある。但し、合流異常と発癌との直接の有意の関係については、未だ証明出来るに至っていない。
2.犬モデルにおける長期生存後の胆道系の変化
合流異常モデル作成後長期観察を続けている。(成犬44頭)
胆嚢粘膜上皮化生は、2年を経るとつよくなる。これを組織化学的,電顕的に裏づけた。しかし膵蛋白分解酵素活性との関係については未だ証明は終らない。4年6ケ月迄の経過で、組織異型には至ったが、細胞異型,発癌に至ったものは全くなかった。
3.胆汁内膵酵素活性化の要因であるエンテロキナーゼの検出
エンテロキナーゼモノクロナール抗体の作成
Key enzymeであるエンテロキナーゼの微量測定なくしては、障害因子としての膵酵素活性の本態にはせまれない。この解決策として、モノクロナール抗体の作成をめざし、2種類の抗体を作成した。抗体産生の良否について現在検討を続けている。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Haruo Ohkawa: J.Pediatr.Surg.20. 53-57 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bensallam Khalil: 日本膵胆管合流異常研究会プロシーディング. 8. 92-93 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 池袋賢一: 外科治療. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川治夫: 日本小児外科学会雑誌. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Ohkawa: Acta Pathol.Jpn.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大川治夫著,池田恵一他編: "胆道拡張症(基本小児外科学)" 金原出版, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo OHKAWA et al: "Cholangio-venous reflux as a cause of recurrent hyperamylasemia in choledochal dilatation with anomalous pancretico-biliary ductal union." J. Pediatr. Surg.53-57 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Bensallam Khalil, Masanori Kikuchi, Kyouichi Nakamura, Haruo Ohkawa, Shigenori Sawaguchi.: "Electronmicroscopic studies on the mucosal metaplasia in anomalous pancreatico-biliary ductal union. (Japanese)" Nihon Suitankan Gouryuu Ijou Kenkyuukaishi. 92-93 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Ohkawa et al: "Relation of abnormal pancreatico-biliary ductal union to intestinal metaplasia and carcinogenesis in the biliary tract." Acta Pathol. Jpn.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Ohkawa et al: "Studies on canine model of anomaous pancreatico-biliary ductal union. V. Pathological changes after long-term survival." J. Jpn. Society of Pediatr. Surgeons.(1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruo Ohkawa: Kanehara-Shuppan.(Tokyo). Choledochal Dilatation. In Kihon Shounigeka Ed.Keiichi Ikeda et al. ( in Japanese), (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi