• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心房細動の外科的治療を目的とした心房分離手術の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480314
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関東京大学

研究代表者

斎藤 寛文 (1986)  東大, 医学部, 助手 (60184008)

小塚 裕 (1985)  東京大学, 医学部, 助手

研究分担者 関口 昭彦  東京大学, 医学部, 助手 (20187842)
古瀬 彰  東京大学, 医学部, 教授 (70010163)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード心房細動 / 凍結手術 / 電気的切離
研究概要

第一の研究目的である左房分離手術の問題点を探るために成犬4頭を用いて実験を行った。実験はウィリアムズらの方法によったが、心室細動より戻らなかった1頭を除いて左房の電気的分離に成功した。急性実験では特に問題となるようなところはなかったが大げさな手術となり、簡単に施行することはできないという点がしいていえば欠点としてあげられた。しかし、技術的には可能であり、臨床的にも十分応用できそうなことがわかった。第二の目的である新しい方法の開発は、結果として失敗に帰した。房室結節とヒス束の電気的連続性及び房室結節の自動能を保ったまま房室結節を心房より電気的に切離する実験を行ったものの、心室細動となった1頭を除き、すべて完全房室ブロックとなり房室結節とヒス束の間の電気的連続性を保つことができなかった。失敗の最大の原因は犬の心臓に比して凍結装置のプローベが大きすぎて広範囲にわたって心房が凍結されてしまい、結果として房室結節まで凍結されてしまったことが考えられた。この点について改良を加える予定である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi