• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓内視鏡による弁開閉機序の解明と弁形成術への応用

研究課題

研究課題/領域番号 60480320
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関佐賀医科大学

研究代表者

伊藤 翼  佐賀医科大学, 医学部, 教授 (10110496)

研究分担者 湊 直樹  佐賀医科大学, 医学部, 助手 (30166079)
桜井 淳一  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (40170641)
樗木 等  佐賀医科大学, 医学部, 講師 (50138921)
夏秋 正文  佐賀医科大学, 医学部, 助教授 (90075557)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1987年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1986年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1985年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
キーワード心臓内視鏡 / 弁形成術
研究概要

1.正常心臓弁の内視鏡的観察と弁開閉機序の解明雑種成犬の抽出心臓標本を作成し、三尖弁と僧帽弁を内視鏡にて観察した。三尖弁の乳頭筋は棍棒状のものが多く、その先端が収縮末期に収縮して弁尖を支える腱索を引っ張り、弁の逆流防止に寄与していることが明らかとなった。僧帽弁の乳頭筋は幅広いものが多く、乳頭筋全体の収縮は認められるが、先端の収縮は見られなかった。以上より乳頭筋の形状によってその収縮形態が異なると考えられた。両弁とも弁輪の収縮が顕著であり、弁口面積の20-30%が収縮期に縮少し、弁逆流防止機序の一つとして作用していると考えられた。
2.弁閉鎖不全モデルに於ける観察拍動下の三尖弁及び僧帽弁腱索を内視鏡的に観察しつつ、順次離断した。腱索離断の本数によって、弁尖のprolapseの状態が異なる様をよく観察できた。僧帽弁の後尖腱索を切断していくと、前尖の収縮期のballooningが減少し消失していく状態が観察された。三尖弁でも前尖の腱索を離断していくと、中隔尖のballooningが消失した。これらは離断した弁尖のprolapseと逆流によって、流体力学的変化が生じ、ballooningが消失すると考えられた。又両弁とも、腱索の離断によって弁輪の形状が円形から惰円形となることがわかり、これは心室の収縮形態の変化に帰因するものと思われた。
3.生体内拍動心の観察
4.弁形成術の施行とその評価
5.後尖温存術式による弁置換術の施行
6.慢性実験における弁閉鎖不全モデルの観察
7.開心術時,心停止下の弁と弁下部構造の観察

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.ITOH;M.Natsuaki;H.Ohteki;J.Sakurai;H.Yamamoto;T.Ueno: The Journal of Cardiovascular Surgery. 26. 130-131 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi