• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳細胞移植の基礎的研究ならびにその臨床的価値についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 60480333
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 脳神経外科学
研究機関日本大学

研究代表者

坪川 孝志  日大, 医学部, 教授 (80058958)

研究分担者 片山 容一  日本大学, 医学部, 助手 (00125048)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1986年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1985年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード脳細胞移植 / 脳浮腫 / 縫線核 / セロトニン / 海馬
研究概要

両側5-HT denervationラットをもちいて、胎児ラット縫線核細胞の脳内移植(cell-suspension法)を行い、行動学的・神経化学的・神経生理学的・神経組織化学的諸側面より、移植された脳細胞の機能状況(1〜15週)について検討を加えた。さらにこの結果をふまえ、水頭症ラットにおいて著しい間質性浮腫を生じている領域に縫線核細胞を移植してその生着状況を観察することにより、病的状態下での脳細胞移植の可否あるいはその価値についての検討をすすめた。縫線核細胞を片側海馬に移植された両側5-HTdenervationラットは、片側海馬5-HT denervationラットにみられるのと同様の、asymmetrical turningを示し、縫線核細胞が生着しかつその出力系が実際に機能していることを裏付けた。これが移植された海馬には、正常値をはるかに上回る5-HTおよび5-HIAAが存在することがHPLC-ECDにより確認された。このような一見過剰とも思われる5-HT代謝は、移植された縫線核細胞の出力系が単に移植部位の機能に組み込まれたにとどまらず、他の領域にも線維をのばして、新しい縫線核として機能しているものであることを示唆するものであり、この可能性は免疫組織化学的にも裏付けられた。移植された縫線核細胞は正常ラットの縫線核細胞と同程度の頻度で放電しており、5-HTagoristはその放電を抑制することからautoreceptorがあることが示された。しかし末梢刺激には全く反応せず、入力系の調節はまだ受けていないと考えられた。縫線核細胞は間質性浮腫の領域にも移植可能で、しかも浮腫のない場合よりも広範囲に生着していた。この結果は、急性の脳損傷においても、これが瘢痕化を始める以前に脳細胞移植を行うことができる可能性を窺わせるものである。また、急性の脳損傷に伴う種々の病態のうち、cytotoxicに作用する成分と、組織修復に不可欠な成分との区別を、この方法によって解明していける可能性を示すものである。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 宮崎修平,片山容一,岩崎光芳,坪川孝志,芝軒信次,石川こう一: 神経化学. 25(1). 457-459 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuhei Miyazaki;Yoichi Katayama;Haruhiko Ogawa;Mitsuyoshi Iwasaki;Takashi Tsubokawa;Koichi Ishikawa: Appl.Neurophysiol.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tsubokawa;Yoichi Katayama;Tatsuro Kawamata;Teruyasu Hirayama: Brain Injury.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuhei Miyazaki, Yoichi Katayama, Mitsuyoshi Iwasaki, Takashi Tsubokawa Shinji Shibanoki, Koichi Ishikawa: "Collateral sprouting of hippocampal 5-HT afferents in the rat: Time Courses of changes in 5-HT and 5-HIAA contents." Bul. Jap. Neurochem. soc.25. 457-459 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuhei Miyazaki, Yoichi Katayama, Haruhiko Ogawa, Mitsuyoshi Iwasaki, Takashi Tsubokawa, Koichi Ishikawa: "Reorganization of injured hippocampal neural circuits with fetal brain cell transplantation (cell suspension method)" Appl. Neurophysiol., in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tsubokawa, Yoichi Katayama, Tatsuro Kawamata, Teruyasu Hirayama: "Impaired hippocampal plasticity in experimental chronic hydrocephalus" Brain Injury, in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Katayama, Takashi tsubokawa, Shuhei Miyazaki, Haruhiko Ogawa, Mitsuyoshi Iwasaki, Koichi Ishikawa: "Increases in serotonin and its metabolite to supranormal levels after raphe-cell transplantation in serotonin-denervated rat hippocampus." submitted for publication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoichi Katayama, Takashi Tsubokawa, Haruhiko Ogawa, Mitsuyoshi Iwasaki, Atsuo Yoshino, Shuhei Miyazaki: "Behavioral changes after unilateral raphe-cell transplantation in serotonin-denervated rat hippocampus." submitted for publication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Tsubokawa, Yoichi Katayama, Haruhiko Ogawa, Mitsuyoshi Iwasaki, Yuko Sako: "Brain cell transplantation into the brain areas associated with interstital edema" submitted for publication.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi