• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

毛細血管床における水分透過性と心拍出量との動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 60480350
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 麻酔学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

田中 義文  京府医大, 医学部, 助教授 (50079935)

研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
1986年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1985年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード循環動態 / 全脊椎麻酔 / ニカルジピン / 毛細血管透過係数 / 静的コンプライアンス / 動的コンプライアンス / 遅延コンプライアンス / 自律神経系 / 血管運動神経 / 心拍出量
研究概要

本研究は血液量の連続測定法により、種々の生理的あるいは薬理的負荷を与え、毛細血管床の水分移動を測定し血管壁の水分透過性を算出することが目的である。初年度はガンマ線シンチレーションカウンターを実験系に組み込みコンピュータと接続し血液量を30秒間隔で測定する装置を開発した。動物実験としては、イヌを用いて呼吸ガスに炭酸ガスを付加し心拍出量の増加と末梢血管抵抗の減少した状態で乳酸加リンゲル液の輸液による血液量の変動を計測した。最終年度は、全脊椎麻酔をほどこし乳酸加リンゲル液の輸液負荷実験とカルシュウムブロッカーであるニカルジピンの前処理のもとに乳酸加リンゲル液の負荷実験を行うことができた。炭酸ガス負荷実験では心拍出量は1.5倍に増加し、また若干の動脈血の上昇が見られたが血液量に変動は生じなかった。全脊椎麻酔は大曹にブピバカインを注入して行った。血圧の変動は無かったが心拍数心拍出量共に減少した。輸液負荷では若干の動脈血圧静脈血圧の上昇が得られ、また心拍出量の増加が見られた。ニカルジピンの投与では中心血圧は変動しなかったが著名な動脈血圧の降下が見られた。また心拍出量の増加が見られ、計算値では全末梢血管抵抗はコントロールの半分にまでなった。輸液負荷により血圧上昇はみられたが血管内残存輸液量はこれらの実験で最も多かった。輸液により増加する血液量と中心静脈圧との関係をX-Y平面で描くと無処置のコントロールでは直接関係にならなくヒステリシスを描く。われわれはこの現象を血管壁そのものが有している粘弾性の性質として扱い遅延コンプライアンスと唱してきた。3種の実験ではこのヒステリシスが無くなり直線と見ることが出来る。しかも全脊椎麻酔では血管コンプライアンスが最も大きな値となった。これらから、少なくとも遅延コンプライアンスには血管の神経支配が関与していることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Kenju Miki: Jpn.J.Physiol.34. 985-994 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshifumi Tanaka: Japanese-Anaesthesia Journals´ Review. 1. 69-72 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 夏山卓: 循環制御. 6. 323-329 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Natsuyama: Japanese-Anaesthesia Journals´ Review. 5. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Satoru Hashimoto: Jpn.Circul.J.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kenji Sigemi: Acta anaesth.scand.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田中義文著,神山守人,池田和之編: "マイクロコンピュータ応用の中央手術部監視装置・麻酔・集中治療コンピュータ1986" 克誠堂出版株式会社, 150 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 森本武利著,星猛,望月政司編: "肺水腫 臨床生理学シリーズ第2巻" 南江堂, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Miki, H. Nose, Y. Tanaka and T. Morimoto: "Transcapillary protein flux following blood volume modification in dog." Jpn. J. Physiol.34. 985-994 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Tanaka, S. Hashimoto, H. Takizawa, T. Natsuyama, T. Mitsufuji and M. Miyazaki: "On-line arterial pressure control by the programmed closed-loop algorithm during anesthesia." Japanese-Anaesthesia Journal's Review. 1. 69-72 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Natsuyama, S. Hashimoto and Y. Tanaka: "Canine peripheral circulation under various circulatory stress." Circulatory Control. 6. 323-329 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S. Hashimoto, T. Natsuyama, T. Mitsufuji, Y. Tanaka and M. Miyazaki: "Effect of adenosin triphosphate on canine renal circulation." Jpn. Circul. J.Submitted. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Shigemi, Y. Tanaka, T. Natsuyama, S. Hashimoto, H. Takizawa and M. Miyazaki: "Vascular responses to hypercapnia in anesthetized dogs." Acta. Anaesth. Scand.Submitted. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Morimoto, Y. Tanaka: Nankou-do K.K. Press. Lung edema in Clinical Physiology Series # 2, (1987 Sep.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi