• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト単球群による移植腎拒絶のメカニズムと特異的免疫抑制法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480357
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関大阪大学

研究代表者

園田 孝夫  阪大, 医学部, 教授 (80028290)

研究分担者 中野 悦次  大阪大学, 医学部, 講師 (90116070)
石橋 道男  大阪大学, 医学部, 講師 (40107032)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
キーワード腎移植 / 拒絶反応 / 単球 / インフルエンザウイルス
研究概要

シクロスポリンの登場により、死体腎移植をふくめた腎移植成績は大きく飛躍した良好な結果が得られるようになった。一方、シクロスポリンの限界も明らかになった。すなわち、腎毒性を有すこと、そして本剤をもってしても制御しえない拒絶反応が存在すること、である。今後、新たな免疫抑制法の開発のためには、拒絶反応のメカニズムが解明されることが必要である。本研究は、これまで拒絶反応に関わりをもつであろう単球群について、新らしく発見し開発したinvitroのassdy法,SPFC-MLC法およびSPFC法を用いて単球と拒絶反応との関係を検討することを目的とした。invitroにおいて、自己赤血球とロゼット形成能を有すT細胞が、SPFC産生を促進する細胞として作用、一方、自己血球ロゼット形成単球と自己血球ロゼット非形成T細胞は抑制的に作用すること、外来抗原としてインフルエンザウイルス,大腸菌,そして同糖抗原もこのSPFC産生に影響を与えることが明らかにされた。拒絶反応との関係について、術前にドナーと施行したMLC-SPFC法により得られたinvitroのSPFC産生能は、移植腎拒絶中の浸潤細胞中に等しく同一反応パターンが再現されていること、そして、移植腎生着率もSPFC非反応群は100%の3半生着率を示し、反応陽性群は高反応例が80.2%,低反応群34.1%と不良であり、シクロスポリン免疫抑制法のもとでも、一定の有意な傾向が認められた。以上の結果から、単球のうち、SPFC陽性単球の動態は、拒絶反応に関わりを有すことが示唆され、今後の免疫抑制法開発の基礎をなすものと判断された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Michio Ishibashi, Yasuji Ichikawa, Minato Takaha and Takao Sonoda.: "Monocyte-mediated hemolytic response in renal transplant patients." Transplant Proc.17. 2644-2647 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Michio Ishiabshi, Yukito Kokado, Shiro Takahara, Yasuji Ichikawa and Takao Sonoda.: "Cellular immnue response against human ed cell antigens and renal allograft rejection." Transplant Proc. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi