• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

泌尿器科領域におけるレーザーの臨床的応用

研究課題

研究課題/領域番号 60480363
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

北川 龍一  順天堂大, 医学部, 教授 (20010035)

研究分担者 村田 方見  順天堂大学, 医学部泌尿器科, 助手 (70182128)
藤目 真  順天堂大学, 医学部泌尿器科, 講師 (90111541)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1986年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1985年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードフェオフオルバイドa / Nd-YAGレーザー / 光化学療法
研究概要

レーザーを用いた膀胱癌の新しい治療の試みとして、葉緑素の代謝産物であるフェオフオルバイドaとNd-YAGレーガーを組み合わせた光化学療法をマウス膀胱腫瘍を用いて検討した。フェオフオルバイド系誘導体は、癌組織に選択的に集積し、外部エネルギー、主に光化学作用によりπ電子を放出し一連の過酸化脂質反応の結果、癌組織を破壊すると孝えられている。今回我々は、FANFT誘発マウス膀胱癌を同系C3H/Heマウス皮下に移植継代した腫瘍を対象とし、以下に述べる4群を設け、本療法の効果を組織学的に検討することを目的とした。第1群:メディウムのみ腫瘍内注入 第2群:フェオフオルバイドaのみ腫瘍内注入 第3群:Nd-YAGレーザー照射 第4群:フェフオルバイドa腫瘍内注入後Nd-YAGレーザー照射
Nd-YAGレーザーは、高拡散ロッドを用いた接触照射法を採用し、熱発生を抑えながら、励起効果を高めるため、パルス発生装置(Qスウイッチ)を組み込んで使用した。レーザーの透過範囲は、赤外線スコープによる計測では、ロッド先端を中心とし半径1.5cm程度であった。レーザーによる温度上昇は、ロッド先端部位で50℃前後、先端より1cmの部位で39℃前後であった。治療効果は、摘出標本より組織標本を作製し、顕微鏡下に壊死巣を確認し、その大きさを測定することにより、短期効果として判定した。結果は、フェオフエルバイドa注入後Nd-YAGレーザー照射群では全例に径5mm前後の壊死巣をみとめたが、他の群では、散発的により小さな壊死巣をみとめたにすぎなかった。レーザー照射のみの群との比較において、レーザーによる熱発生は、本療法における治療効果に関与は否定できないものの、大きな要因では無いものと思われた。今後は、フェフオルバイドaの全身的な投与及び、長期効果(腫瘍の消失、延命)につき検討を加えて行きたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Kato D.;Kizu M.Hoshino;M.Kitagawa R,;Suzuki H.: The Third International Nd:YAG Laser Symposium Professional Postgraduate Services. 210-214 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi