• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヤギ胎仔水中哺育法の確立(膜型人工肺使用による体外循環)

研究課題

研究課題/領域番号 60480365
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関筑波大学

研究代表者

岩崎 寛和  筑波大学, 臨床医学系, 教授 (40045951)

研究分担者 佐々木 純一  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (50187118)
目崎 登  筑波大学, 臨床医学系, 助教授 (30010408)
大島 宜雄 (大島 宣雄)  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (50015971)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1987年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1985年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワード水中哺育 / 膜型人工肺 / A-Vバイパス法 / V-Aバイパス法 / 自動制御システム / 胎仔血管造影検査 / 人工子宮 / 体外循環
研究概要

極小未熟児の新しい哺育法開発のため, また, 胎児生理解明のための実験モデルとして,ヤギ胎仔を用いた水中哺育実験を行った. 体外循環の潅流方法は,臍帯血管を用いたA-パイパス法と, 頚部血管を用いたV-A-バイパス法を行った. 人工透析装置・血液フィルターの回路内挿入や, 電磁流量計およびコンピューターを利用した潅流量自動制御システムなどの開発により, 次第に生存時間は延長されていった. しかし, 現在までの最長生存時間は34時間であり, 残念ながら当初の目標である水中での成熟を期待する程までにはいたっていない.
臍帯血管を用いたA-バイパス法は生理的な潅流方法であるが, 体外循環開始直後の循環動態が不安定であることが次点であり, 初期の実験では潅流開始後早期に胎仔が死亡する例がみられた. これに対し, 頸部血管を用いたV-A-バイパス法は胎仔にとって非生理的な潅流方法ではあるが, 右心補助循環であるため, 循環動態が安定していることが特徴であり, 体外循環早期の胎仔死亡はみられなかった. 但し, 最近は, 体外循環時の管理方法の改良などにより, 前者においてもより安全に円滑に体外循環に移行することが可能になってきており, 生存時間に関しても, 後者を上回るようになっている. なお, 前者において胎仔血管造影検査を行ったところ, 生理的な血液ガス分圧で潅流を行った時も, 動脈管の収縮が認められることが多かった. 動脈管の収縮は, 胎仔の循環動態に悪影響を及ぼし生存時間を短縮している可能性があり, 動脈管を開大させておく方法の開発が長期生存のポイントとなると思われる.
以上の結果により, 体外循環, ことに臍帯血管を用いたA-Vバイパス法において, 水中哺育法の臨床的実用性の可能性を示唆し得た.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 佐々木純一 他: 日本新生児学会雑誌. 21. 574-581 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木純一 他: 日本産婦人科学会雑誌. 39. 605-612 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junichi Sasaki, Makoto Shoji, Masato Okane, Sadahiko Shigemitsu, Junichi Inaba, Mariko Iwasaki, Noboru Mesaki and Hirokazu Iwasaki: "An Approach for Management of Extremely Premature Infants in Water with Support of Mini-Oxygenator" Acta Neonatologica Japonica. 21. 574-581 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junchi Sasaki, Makoto Shoji, Masato Okane, Sadahiko Shigemitsu, Junchi Inaba, Mariko Iwasaki, Noboru Mesaki and Hirokazu Iwasaki: "Menagement of Goat Fetus in Water using Membrane Oxygenator by V-A Eypass through Cervical Vessels-Comparison with the A-V Bypass Method Through Umbilical Vessels-" Acta Obstetrica et Gynecologica Japonica. 39. 605-612 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木純一 他: 日本産科婦人科学会雑誌. 39. 605-612 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi