• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠中期胎児の子宮外適応に関する病態生理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480370
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関東京女子医科大学 (1986)
高知医科大学 (1985)

研究代表者

武田 佳彦  東京女医大, 医学部, 教授 (00033069)

研究分担者 新井 敏彦  東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 助手 (80151140)
仁志田 博司  東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 助教授 (80104553)
中林 正雄  東京女子医科大学, 母子総合医療センター, 助教授 (70114585)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード新生児適応生理 / 呼吸機能 / 一回換気量 / 肺コンプライアンス / 肺抵抗
研究概要

妊娠中期胎児の子宮外適応に関する病態生理学的研究の一段階として、出生後の子宮外適応が遅れると言われている帝王切開分娩児(以下C/S群)と正常経膣分娩児(NSD群)において一回換気量(VT),静的総肺コンプライアンス(Crs)及び,肺抵抗(R)を経時的に測定し比較検討を行った。
対象:対象は正常正期産児において、VTの測定はC/S群,NSD群各々15人,VT及びRの測定にはC/S群9人,NSD群11人であった。C/S群の児はいずれも選択的帝王切開分娩児で、全員腰椎麻酔下で行われた。
方法:fleish型pveumotachogropnと呼吸モニター(VH8400)を用い、得られたdatasをパソコン(PC9801)にて処理を行った。方法はinfant fare waskを用いariway occlusion techniqueによりHering-Breuer反射を利用し、得られたflowとvolumeより、パソコンにてflow-volume曲線を描き、Lesouefらの方法によりVT及びRを決めた。
結果:1)VTの推移は、生後15分値ではNSD群>C/S群であったが、それ以後は両群での差は認められなかった。
2)Crs及びRの推移では生後30〜60分において両群の差は認められなかった。
3)以上より正常正期産児においては、帝王切開児であっても比較的早期に呼吸の確立が行われるものと推測された。未熟児における検討は今後の課題として残された。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 新井敏彦,仁志田博司,中林正雄,武田佳彦: 医学の歩み.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshihiko Arai, Hiroshi Nishida, Masao Nakabayashi, Yoshihiko Takeda: Igakuno Ayumi. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi