• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト不妊症とくに習慣流産の総合的検索と治療法開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480374
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

飯塚 理八  慶応義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 教授 (70050995)

研究分担者 元山 鎮雄  慶応義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 助手 (30174353)
飯田 俊彦  慶応義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 助手 (90159559)
中村 淳  慶応義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 助手 (10172404)
小林 淳一  慶応義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 助手 (00170324)
牧野 恒久  慶応義塾大学, 医学部・産婦人科学教室, 講師 (30085758)
高橋 守  慶大, 医・産婦, 助手
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1985年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード不育症 / 習慣流産 / 先天性子宮奇形 / 染色体異常 / 主要組織適合抗原(HLA) / 免疫療法 / reproductive ivastage / 主要組織適合性複合体抗原 / 子宮奇形
研究概要

不育症を受精時よりはじまる生殖過程のreproductive ivastageとして抱えヒト不妊症の中に不育症, いわゆる習慣流産を含め, 体系づけた原因検索, 治療法の開発を行った. 慶応義塾大学病院産婦人科外来では反復する自然流産患者の登録総数は昭和63年3月現在, 650名を越え, 平均流産回数3.01±1.03回, 平均年齢夫39.5±0.3歳, 妻32.8±0.3歳であった. 反復する自然流産に対し体系づけた原因検索を施行し見出された主な異常は子宮器質異常, 染色体異常, 内分泌異常, 糖代謝異常, リウマチ, HLA適合例等であった. 子宮器質異常のうち, 弓状子宮, 双角子宮等先天性子宮奇形の認められる頻度は卵管造影を施行した405条のうち18%であった. 染色体検査を終了した380組について2例の性染色体異常, 19例の常染色体異常, 計21例, 5.53%に染色体異常を認めた. 主要組織適合抗原(HLA)適合症例が不育症夫婦間にかなり含まれた. 原因不明の習慣流産群においては対照群に比し有意にDQ抗原の共有年が高かった. 受精, 着床期のReproductive ivastageに関し, 抗透明萃抗体, 胎盤蛋白に等の検討を行ったが測定感度等予後の検討にまつ点が多かった.
不育症の治療について, 先天性子宮奇形の34例に子宮形成術を施行し80%以上の生児獲得率を得た. 染色体異常の認められた21組について総妊娠数81に対し計11名の生児を得, 生児獲得率は13.4%であった. 適応となる症例に免疫療法を施行した. 免疫療法後の流産率は26.8%であり, 対照群の64.1%に比し本療法の有効性が裏づけられた. 免疫療法後出生児について分娩様式, 在胎過数, 身体計測値, follon up所見で特記すべき異常に認めなかった.
不育症の原因検索, 治療法の開発に多くの成果をみた. 原因不明の習慣流産の成因, 生殖生理学と免疫学のかかわり等につき, 引き続き多方面よりアプローチを続けることでreproductive ivastageの真の〓〓とその治療法の〓〓に大きく寄与する可能性が示された.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 牧野恒久: 周産期医学. 17(8). 1223-1226 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野恒久: 産婦人科の世界. 39(6). 539-543 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野恒久: 日本産婦人科学会誌. 39(7). 1159-1164 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村淳一: 日本産婦人科学会誌. 39(2). 221-225 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野恒久: 医学のあゆみ. 139(6). 392-393 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 牧野恒久: 臨床婦人科産科. 40(5). 353-355 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T,Makino: "Comprehensive examination and treatment on reproductive wastage" Acta Obst Gynaec Jpn. 39(7). 1159-1164 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J,Kobayashi: "Follow up study on children born following immunization therapy for habitual abortions" Acta Obst Gynaec Jpn. 39(2). 221-225 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J,Kobayashi: "Study on the major causes of repeated abortions and immunotherapy" Advances in fertility and sterility series. 5. 157-161 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小林淳一: 日本産科婦人科学会雑誌. 39. 221-225 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野恒久: 醫学のあゆみ. 139. 392-393 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 牧野恒久: "原因不明習慣流産ーとくに免疫療法後の出生児のfollow up臨床婦人科産科" 医学書院,

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi