• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

眼の刺激症状発現の生化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480388
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関東京大学

研究代表者

増田 寛次郎  東大, 医学部, 助教授 (60010188)

研究分担者 太田 良枝  東京大学, 医学部眼科, 助手
OTA Yoshie  Department of Ophthalmology, School of Medicine
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1986年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1985年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードプロスタグランディン / ロイコトリエン / サブスタンスP / VIP / インドメタシン / 眼刺激症状
研究概要

眼に対して前房穿刺や虹彩への光凝固を行うと強い縮瞳、虹彩面上の充血、前房中の蛋白増量が観察される。この刺激症状の極期(2時間後)に前房水を搾取してアラキドン酸代謝物であるプロスタグランディンズ(PGs)を測定するとPGs【E_2】,【F_2】α,共に増量しているが特にPG【E_2】の増量が著しい。PGsの生合成阻害剤であるインドメタシン前投与により刺激症状が非常に弱く抑えられると同時に採取した前房水中のPGsの量が著しく低下していることが認められた。ロイコトリエン(LT【C_4】,【D_4】,【B_4】)も刺激により前房水中で測定できるが症状の程度によるLTsの増減は見られなかった。インドメタシン前投与によってこれらLTsの量には変化はなかった。
PGsの前房内投与により、縮瞳,前房水蛋白量増加がおこるがLTs前房内投与によってはこのような変化は見られなかったがLT【B_4】投与により3時間後より前房水中蛋白増加および白血球増多が認められた。
神経伝達物質であるサブスタンス-P(SP)やバゾアクティブインテスティナルボリペプチド(VIP)も眼刺激時に前房水中に増量した。これら物質の前房内投与によりSPでは強い縮瞳がおこるが眼圧上昇や蛋白質増量はなく、VIP前房内投与では房水中の蛋白の増量はおこるが縮瞳はおこらない。また摘出虹彩を使っての実験よりSPは瞳孔括約筋および散大筋の収縮をおこし、全体として縮瞳するがVIPではむしろ両筋共に弛緩する。
以上の結果より眼刺激時の主たる伝達物質はPGs、特にPG【E_2】が主たるものであり、SPやVIPは刺激症状の一部に関与していると思われる。
眼手術は眼に対する外傷であり、手術時にPGsが生合成され、それによる刺激症状が起こる。インドメタシン前投与によりこの刺激症状が優位に少くなり、臨床伝達も良いことが二重百検法による群間比較により明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 増田寛次郎著,徳田久弥編集: 眼科における薬の使用法. 139-161 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三島済一,谷島輝雄,増田寛次郎: オーストラリア,ニュージーランド眼科学会雑誌. 13. 147-158 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本平,松村譲,倉崎茂,石井幸久,増田寛次郎: 日本眼科紀要. 37. 180-185 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡本平,倉崎茂,石井幸久,増田寛次郎: 日本眼科紀要. 37. 1271-1278 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] カプリオリ.ヨセフ,増田寛次郎,ヨハン.シュターンシャンツ著,マービン.シアーズ,ターカネン.アーティ編: "眼の手術における薬物" ラビン・プレス, 592 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kanjiro Masuda: "Anti-Inflammatory Drug" How to use drugs in ophthalmology. 139-161 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Saiichi Mishima, Teruo Tanishima & Kanjiro Masuda: "Pathophysiology and Pharmacology of Intraocular Surgery" Australian and New Zealand Journal of Ophthalmology. 13. 147-158 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira Okamoto, Yuzuru Matsumura, Shigeru Kurasaki, Yukihisa Ishii and Kanjiro Masuda: "Flurbiprofen Ophthalmic Solution-Basic Experiments" The Folia Ophthalmologica Japonica. 37. 180-185 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Taira Okamoto, Shigeru Kurasaki Yukihisa Ishii and Kanjiro Masuda: "Anti-Inflammatory Effects of Flurbiprofen(FP) Ophthalmic Solution" The Folia Ophthalmologica Japonica. 37. 1271-1278 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Caprioli J, Masuda K and Stjernschanz, J.: Surgical Pharmacology of the Eye ( Editor Sears M L & Tarkkanen A ) Raven Press, New York. The pupillary response to Trauma, 257-267 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi