• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下顎骨の形態とクレンチングに関する筋電図学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480418
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

水谷 紘  医科歯科大, 歯学部, 講師 (00014324)

研究分担者 中村 和夫  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90172395)
石幡 伸雄  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70114733)
藍 稔  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (00013889)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1986年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード筋放電パターン / 筋電波形積分ソフト / クレンチング / 犬歯誘導型咬合 / グループファンクション型咬合
研究概要

我々はさきにクレンチンク時の咀嚼筋活動と歯牙接触様式との関係に注目し、Groupfunctioned occlusionを有するGFグループとCuspid protectedocclusionを有するCPグループとでは筋放電パターンが異なることを前年度報告した。そこで今回、CPグループの側方咬合時の歯牙接触様式を実験的に変化させた場合、その変化が咀嚼筋の筋放電にどのような影響を及ぼすかについて調べるため以下の実験を行なった。
被験者は顎口腔系に異常の認められない24〜31歳の成人男子5名で、全員側方咬合時での歯牙接触部位は上下の作業側犬歯である。これらの被験者の上顎左右小臼歯,大臼歯に白金加金によるメタルシーネを装着し、側方咬合時での歯牙接触部位が犬歯を含む側方歯群全歯となるようにして、Cuspidprotected occlusionを有する被験者を実験的にGroup functioned occlusionになるように変え、咬頭嵌合位,左右側方位、前方位,後方位にて最大かみしめを行なわせた。被験筋は左右咬筋浅部及び側頭筋前,後腹部の6筋であり、これらの筋担当部から表面電極によって導出した筋電図アナログ信号をA/Dコンバータでデジタル信号に変換して、コンピュータにより積分値を求め自動解析を行なった。結果の概要は以下のごとくである。
1.シーネ装着の有無にかかわらず総筋活動量は咬頭嵌合位が最大であった。
2.シーネ装着により左右側方位での総筋活動量は増加するがそのIP比の値(咬頭嵌合位における筋活動を1とした時の各顎位における筋活動量の比率)はGFグループの値ほど大きくなかった。
3.シーネ装着後の左右側方位におけるIP比の経時的変化についてはCP型に戻るものとGF型に近くなるものとがいた。
今後はシーネ装着後の経時的変化とシーネ撤去後の変化について詳細な検討を加えてみたい。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 水谷紘: 日本補綴歯科学会雑誌. 31. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MIZUTANI, HIROSHI: "AN INFLUENCE OF OCCLUSAL PATTERN ON MASTICATORY MUSCLE ACTIVITY DURING TOOTH CLENCHING." J. OF JAPAN PROSTHODONTIC SOCIETY. 31. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi