• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能時における局部義歯の動揺と支台歯の負担とに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480425
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京歯科大学

研究代表者

岸 正孝  東京歯大, 歯学部, 助教授 (00085804)

研究分担者 森 泰彦  東京歯科大学, 助手 (80191005)
古屋 元之  東京歯科大学, 助手 (60181468)
嶋村 一郎  東京歯科大学, 助手 (10170961)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1986年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1985年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
キーワード支台歯の負担 / 義歯の安定性 / 床不適合 / 咬合の因子 / 残存歯歯齦の状態
研究概要

機能時の局部義歯の動揺と支台歯の負担との関係を把握するために、義歯設計条件および咬合の条件と義歯の安定性との関係,咬合面の増齢変化と歯周組織の圧負担との関係,咀嚼運動の制御に関する下顎の位置規制能,義歯装着後の残存歯歯周組織および歯槽堤粘膜の経時的変化の4点を検討した。
1.義歯設計条件および咬合の条件と義歯の安定性との関係
1)粘膜負担義歯の水平移動量は側方滑走では200〜350um,ゴム介在時側方滑走では350〜500umを示した。2)支台歯の圧負担は、Rigid connecting様式では根端付近を軸とした支台歯の傾斜により、Non-rigid connecting様式では歯根中央付近を軸とした支台歯の傾斜により生じる。
2.咬合面の増齢変化と歯周組識の圧負担との関係
1)咀嚼圧負担が咬合接触面積に比例するという前提にたてば、咬耗の進行に伴ない負担力量は増大するが、その増大率は歯種間に著しい差異を示さない。2)食品破壊所要力量は咬合面間距離の減少にともない増大するが、この変化は咬合面間距離が0.5mm以内でより著明となる。
3.咀嚼運動の制御に関する下顎の位置規制能
1)咬合小面側方傾斜角を変化させた場合には、咀嚼ストローク終末相の経路は、変化した直後の数ストロークで順応状態に達する。2)水平的に1MM程度誤った咬頭嵌合位を付与した場合には、義歯装着直後にはその終末相経路に変化を認めるが、7日後には経路上の差異は著しく減少する。
4.義歯装着後の残存歯歯周組織および歯槽堤粘膜の経時的変化
1)床隣接歯の歯齦の状態は、頬側は良好であるが、舌側及び床隣接側は不良である。2)床・粘膜間に介在した記録材の最菲簿部の面積比率は、装着時には被強圧時と被弱圧時とが近似しているが、1ヵ月経過時には被弱圧時より被強圧時の方が明らかに大きい。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 冨山雅史,岸正孝,関根弘: 日本補綴歯科学会雑誌. 30. 517-518 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山倉大紀,森泰彦,岸正孝,関根弘: 歯科学報. 85. 1604-1605 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 法花堂治,岸正孝,関根弘: 日本補綴歯科学会雑誌. 30. 1431-1432 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 冨山雅史,岸正孝,関根弘: 日本補綴歯科学会雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木眞澄,岸正孝,関根弘: 歯科学報. 86. 1893 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 法花堂治,岸正孝,関根弘: 歯科学報. 86. 1984 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Tomiyama, M. Kishi and H. Sekine: "The control of occlusal factors on the functional adaptation test of denture base" The Journal of the Japan Prosthodontic Society ( in Japanease ). 30. 517-518 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] D. Yamakura, Y. Mori, M. Kishi and H. Sekine: "Experimental studies on the hardness discrimination mechanism during biting into food with natural dentition 7th report" The Shikwa Gakuho ( in Japanease ). 85. 1604-1605 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] O. Hokkedo, M. Kishi and H. Sekine: "Experimental study on the influences of supporting load of abutment teeth on the connecting rigidity of retainer, 1st report" The Journal of the Japan aprosthodontic Society ( in Japanease ). 30. 1431-1432 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Sasaki, M. Kishi and H. Sekine: "Experimental study on the adaptability of chewing movement on the condition of newly cuspidated position, 1 st report" The Shikwa Gakuho ( in Japanease ). 86. 1893 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi