• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯牙疼痛刺激の各種臓器における循環動態に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480429
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 外科・放射線系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

久保田 康邪 (久保田 康耶)  東京医科歯科大学, 歯学部歯科麻酔学教室, 教授 (90013804)

研究分担者 島田 昌彦 (嶋田 昌彦)  東京医科歯科大学, 歯学部歯科麻酔学教室, 助手 (40170948)
神野 茂治 (神野 成治)  東京医科歯科大学, 歯学部歯科麻酔学教室, 助手 (50154422)
伊藤 弘道 (伊藤 弘通)  東京医科歯科大学, 歯学部歯科麻酔学教室, 講師 (40110720)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1987年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1986年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1985年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード組織血流量 / 組織酸素分圧 / 臓器循環 / 血液脳関門 / 心筋 / 笑気 / 歯科治療 / 肝 / 脳 / 脱血性ショック / ノルエピネフリン
研究概要

歯への侵害刺激が各臓器循環, 特に脳および心筋にどのような影響を与えるかについて実験動物を用いて研究を行ってきた. 脳循環について歯への侵害刺激に伴う急速な血圧上昇と平行して, 大脳皮質組織血流量は自動調節能の範囲を超えて急激に増加した. この際, 約30%のネコでは血液脳関門の破掟するものがみられた. 血液脳関門の破掟したものでは, 血圧の上昇とともに大脳皮質組織血流量も増加し, 脳循環の自動調節能に障害が出ているのが観察された. これらの血圧の上昇は, 30%笑気および70%笑気吸入あるいは1%ハイロン吸入により抑えられ, また大脳皮質組織血流量の増加も少ないことがわかった. 一方, イヌを用いた実験では下歯槽神経の刺激による血圧の急激な上昇により心筋内層, 外層ともに血流量が増加し, とくに外層は内層と比べ顕著であった. また, 組織酸素分圧は心筋内層, 外層ともにほとんど変化を示さなかった. このことは, 傷害刺激による急激な血圧上昇時の心筋の血流量が, 外層で調節されていることを示していた. また心筋の酸素需給関係はよく保たれていた. 本実験で行った脳や心筋といった重要臓器の循環は, 一般に各臓器の自動調節能によって保たれているが, 歯への侵害刺激では時として脳の一過性侵害を起こすことがあることがわかった. また, 侵害刺激による昇圧反応は30%笑気吸入により抑えられ, 臓器循環に対する影響も少ないことが明らかとなった. このことから, 歯科治療時の笑気吸入鎮静法の適用は, 患者の循環の安定を保つのに有用であることが立証された. なお, これらの臓器循環の研究を行うに際して, 組織血流量の連続的測定法を開発し, 大脳皮質, 心筋内層, 外層の血流量の経時的変化を測定した. これらは同時に測定した絶対量との間に良好な相関が得られ, 各種臓器循環の研究に広く利用されると考えられる.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 飯島毅彦, 伊藤弘通, 久保田康耶: 麻酔. 39-9. 348 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯島毅彦: 日本歯科麻酔学会雑誌. 15. 85-96 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯島毅彦, 伊藤弘通, 須藤益雄, 久保田康耶: 呼吸と循環. 35. 161-164 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hanko Takayama;Takehiro Iijima;Hokoto Mochizuki;Yasuya Kubota: Journal of Anesthesia. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko Iijima;Hanko Takayama;Makoto Mochizuki;Hiromichi Ito;Yasuya Kubota: Journal of Anesthesia. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Honko Takayama;Takihiko Iigima;Makoto Mochizuki;Hiromiti Ito;Yasuya Kubota: 循環制御, Proceedings of the Intemational Symposium on Cardiovasaular Anesthesiology hold at Kobe Japan, 1987. 262-263 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko,Iijima: "Effect of noxious tooth stimulation on cerebral blood flow in the cat." Journal of Japanese Dental Society of Anesthesiology. 15. 85-96 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takihiko,Iijima Hiromiti,Ito, Masuo,Sudou, Yasuya,Kubota: "Continous measurement of cerebral cortex blood flow by temprature-controlled Thermocouple Flowmetry" Kokyu to Junkan. 35. 161-164 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruko,Takayama, Takihiko,Iijima, Makoto,Motizuki, Hiromiti,Ito, Yasuya,Kubota,A.F,Fukunaga: "Continous measurement of blood flow and tissure oxygen tension in epicardium and endocardium during hemorragic hypotension." Proceedings of the International Symposium on Cardiovascular Anesthesiology. 8 Suppl.262-263 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Haruko,Takayama, Takihiko,Iijima, Makoto,Motizuki, Hiromiti,Ito, Yasuya,Kubota: "Effects of noxious stimulation on myocardial blood flow and myocardial Oxygen tension."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takehiko,Iijima, Haruko,Takayama, Makoto,Motizuki, Hiromiti,Ito, Yasuya,Kubota: "Continous mesurement of myocardial blood flow by modified thermocouple flowmetry."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 飯島毅彦,伊藤弘通,久保田康耶,須藤益夫: 呼吸と循環. 35-2. 161-164 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi