研究課題/領域番号 |
60480464
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
生物系薬学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
井村 伸正 北里大, 薬学部, 教授 (70012606)
|
研究分担者 |
瀬子 義幸 北里大学, 薬学部, 助手 (60133360)
三浦 郷子 和光大学, 経済学部, 助教授 (70101293)
|
研究期間 (年度) |
1985 – 1986
|
研究課題ステータス |
完了 (1986年度)
|
配分額 *注記 |
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | カドミウム / カルモジュリン / cAMP-ホスホジェステラーゼ / 骨格筋小胞体ミオシンATPエース / ATP依存性Ca輸送 / Ca,Mg-ATPase |
研究概要 |
カルシウム(Ca)細胞機能調節に対するカドミウム(Cd)の干渉作用の可能性を明らかにするためCaの細胞機能調節において重要な役割を担っている。calmodulin依存性、あるいはcalmodulin非依存性のCa依存性酵素に対するCdの影響および細胞内Ca濃度調節系に対するCdの作用について検討し以下の結果を得た。 1 豚脳よりcalmodulinを精製し、Ca-calmodulin依存性cAMP-phosphodiesterase(cAMP-PDE)の生理活性に対するCdの作用を検討した結果、(1)CdはCaの生理的濃度に相当する【10^(-6)】〜【10^(-5)】Mの範囲でCaに代って本酵素を活性化する。(2)このCdによる活性化はCdがcalmodulinに結合し、Caと同様の立体構造変化をひきおこすことによる。(3)CdによるcAMP-PDEの活性化は、他の金属イオン(Mn,Hg,Zn,Cr,Sr及びBa)より低濃度域で顕著に生ずる。 2 calmodulin非依存性のCa依存性myosinATPase及びactomyosinATPaseの酵素活性に対するCdの影響を検討した結果、CdはCaに代って両酵素活性を増大させ、一定濃度範囲では完全にCaと同程度の活性化効果を示した。 3 Ca輸送能力を有する筋小胞体を兎骨格筋より調製し、Ca輸送に対するCdの影響を検討した結果、(1)CdはCa-ATPaseによるATP依存性のCa輸送を3X【10^(-6)】M以上の濃度で抑制する(50%抑制濃度は約【10^(-5)】M).(2)【10^(-5)】M及び5×【10^(-5)】MのCd添加によりCaの輸送は拮抗的に抑制された。(3)Ca-ATPaseはcAMP-PDE及びmyosinATPaseの場合と同様、【10^(-6)】M〜5×【10^(-5)】MのCdにより活性化された。(3)Ca-ATPaseによるCaの輸送において必須のステップであるリン酸化酵素(EP)の生成は、【10^(-5)】MまでのCdにより影響されなかった。以上の結果より、CdはCa依存性酵素をCaに代って効率よく活性化する一方Ca-ATPaseによるCa輸送を顕著に抑制することが明らかになった。この様にCaの細胞機能調節において中心的な位置を占めるCa依存性生理活性に対するCdの干渉は、きわめて重大な生理的意義を有すると結論される。
|