• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺循環動態および血管透過性に対する中枢神経系の役割

研究課題

研究課題/領域番号 60480473
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関名古屋大学

研究代表者

石川 直久  名古屋大学, 医学部, 助教授 (80109321)

研究分担者 古田 達次  名古屋大学, 医学部, 元講師 (60135382)
重井 達朗  名古屋大学, 医学部, 名誉教授 (60013786)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
1987年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1986年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード肺循環系 / 気管支-肺血流量 / 交感神経系 / フィブリン肺水腫 / サブスタンスP / α-ブロッカー / 星状神径節 / 気管支静脈 / セロトニン / 肺水腫 / 肺内毛細血管圧 / フィブリン / 圧受容反射
研究概要

肺循環系は, 肺実質の組織圧あるいは肺血管内圧および化学受容器からの求心性神経を介して体循環系に影響を及ぼし, 又逆に体循環系の血行動態の変化により影響される. これらの両循環系の間の関係は, 肺循環動態および血管透過性に関する研究を遅らせている. そこで私達は, 肺および体循環系を別個に灌流し相互の影響をしらべ, さらに気管支循環系の役割およびそれに対する神経系の影響を検討した. イヌを用いて標本を作製し肺灌流量や左心房圧および体動脈圧や呼気圧の変化による両循環系相互の血行動態への影響をしらべた. 特に注目すべき点は次のような結果である. 高血圧時には, 左房圧が上昇する. この左房圧の上昇は, 気管支循環系から肺循環系への血流増加を阻止する役目をもち, さらに交感神経系がその作用を増強する. このことは, 交感神経系の役割として, 高血圧時の気管支循環系から肺循環系への血流増加を抑制し左心室から拍出される血液の短絡を妨げるものと考えられる. この現象は, 気管支循環系への神経支配によってもたらされた.
次に, 血圧上昇に伴なう病的状態の一例として肺水腫をとりあげ, これが肺支配神によって影響をうけることを示した. さらにラットを用いて神経原性肺水腫として知られているフィブリン肺水腫について検討した. ラットでこの肺水腫が100%の確率で発生できる実験条件を確立した. このモデルを用いて諸種薬物効果を検討した結果, ラジカルのスカベンジャーであるsuperaxide dismutaseとか抗ヒスタミン剤, 抗ACh剤, プロスタグランディンやロイコトリエンの合成阻害剤等では肺水腫を阻止できないことが明らかとなった. 又, キニノーゲンの枯渇剤であるブロメラインも抑制効果がなかった. それに反し, α-ブロッカーやサブスタンスPには抑制効果がみられ, 特にサブスタンスPは, α-ブロッカーよりも強力であり, 肺水腫を抑制する内因性物質として注目に値する.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 神谷勲: 名古屋医学. 109. 17-23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷勲: Japan. J. Phammacol. 45. 121-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中村二郎: Clinical and Experimental Phammacol and Phyeiol. 14. 535-542 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 石川直久: Japan. J. Pharmawl. 46. 255-260 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao,Kamiya: "Subtypes of 5-HT receptor related to serotonin-induced pulmonary edema." Nagoya Igaku. 109. 17-23 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isao,Kamiya: "S_1 receptor participation in serotonin-induced pulmonary edema." Japan. J. Pharmacol.45. 121-124 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Jiro,Nakamura: "Role of pulmonary innervation in canine in-situ lung-perfusion perparation: A new model of neurogenic pulmonary edema." Clinical and Experimental Pharmacol. and Physiol.14. 535-542 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Naohisa,Ishikawa: "Factors influencing fibrin-induced pulmonary edema." Japan. J.Pharmacol.46. 255-260 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshiaki,Sumota: "Influence of hemodynamic parameters and stellate ganglionectomy on bronchopulmonary anastomotic blood flow in dogs."

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 神谷勲: 名古屋医学.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 神谷勲: J.Appl.Physiol.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi