• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深部真菌症の検査法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480480
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 病態検査学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

曽山 浩吉  京府医大, 医学部, 講師 (20079940)

研究分担者 水谷 昭夫  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50079943)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
1986年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード深部真菌症 / 深部カンジダ症の検査法 / カンジダ / D-アラビニトール / D-アラビニトールの酵素的定量法 / D-アラビニトール脱水素酵素 / 日和見感染
研究概要

深在性真菌症は日和見感染の性格が強く、悪性腫瘍や移植炎のような免疫能の低下している患者でしばしば見られ、近年その合併の増加傾向にある。原因真菌はカンジダによるものが最も多く、本課題では深在性カンジダ症の生前診断法に的を絞って研究を行った。深在性カンジダ症は長期にわたる好中球数の減少で合併の機会が多くなり、これに抗生物質不応性の発熱を伴うと、臨床的に本症を疑っている。血液培養では陰性の事が多く、カンジダ抗体、菌体抗原の検索も行われているが、その評価は定まっていない。本課題ではD-アラビニトールがカンジダの代謝産物である事がわかっている事から、実用性の高いD-アラビニトールの測定法を確立し、血清中D-アラビニトール値の評価を行った。
1.「D-アラビニトール測定法の確立」。EnterobacteraerogenesからD-アラビニトール脱水素酵素を調製し、これを用いてD-アラビニトールをD-キシルロースに変化させる時に共役するNADがNADHになる変化を更にレサズリンと共役させて生ずるレゾルフィンの螢光の増加速度がD-アラビニトール量に比例することを利用して測定する。
2.「血清D-アラビニトール値の評価」血清中D-アラビニトール濃度が上昇するのは、(1)深在性カンジダ症の時で、身体内部でカンジダが増殖している場合で、例えば抗真菌剤が有効に働いてその増殖が止むと、早い時期に濃度も下がる。(2)クレアチニン値が上昇するような腎不全のある場合、クレアチニンあたりで表わすと区別できる。(3)D-マンニトールが投与されたり、血中濃度が上昇した時。D-マンニトールは20%の割合でD-アラビニトールとして測定されるため。(4)キシリトールが投与された時。D-アラビニトールに代謝されるため。(5)単に消化器官内でカンジダが増殖した時。(2)以下は容易に(1)と区別できるので、D-アラビニトール値は深在性カンジダ症の早期診断法として役立つものと思われた。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Kokichi Soyama: Clinica Chimica Acta. 149. 149-154 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokichi Soyama: Jpn.J.Med.Mycol.27. 165-169 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽山浩吉: 医学と生物学. 113. 377-380 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽山浩吉: 真菌と真菌症. 27. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽山浩吉: 臨床病理. 35. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 曽山浩吉: 医学と生物学. 114. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokichi Soyama: "Enzymatic fluorometric method for the determination of D-arabinitol in serum by initial rate analysis" Clinica Chimica Acta. 149. 149-154 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokichi Soyama: "Early diagnosis of invasive candidiasis in leukemia: Evaluation of D-arabinitol in serum" Japanese Journal of Medical Mycology. 27. 165-169 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokichi Soyama: "Absorption and excretion of D-arabinitol" MEDICINE and BIOLOGY. 113. 377-380 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokichi Soyama: "Serial determination of serum D-arabinitol in a case of childhood acute lymphoblastic leukemia complicated with multiple candida liver abscesses" Japanese Journal of Medical Mycology. 27. (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kokichi Soyama: "D-Arabinitol concentration and D-arabinitol/creatinine rations in serum obtained from the patients with invasive candidiasis" Japanese Journal of Clinical Pathology. 35. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi