• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

香辛料の細菌増殖ならびに消化酵素作用におよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 60480489
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 家政学
研究機関大阪市立大学

研究代表者

宮本 悌次郎  大阪市立大学, 生活科学部, 教授 (00046848)

研究分担者 高谷 友久  大阪市立大学, 生活科学部, 講師 (90047283)
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
1987年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1986年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1985年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード香辛料 / 精油 / 細菌 / 増殖阻害 / 高速液体クロマトグラフィー / 消化酵素 / 酵素阻害 / 阻害 / 保存
研究概要

1.ガーリック抽出液またはその主要抗菌因子であるDiallyldisulfideの培養基濃度は大腸菌振盪培養時の誘導期の対数と比例した. またガーリックと乳酸または酢酸が共存すると, 相乗的に増殖を阻害した.
2.粉ワサビ, カラシ粉とブラウンマスタード中のAllylisothiocyanateのHPLCによる定量法を検討した. その結果, それぞれ1g当り6.0, 9.5および9.0mg程度であった. これらはいずれも培養基中濃度に応じて数種細菌の誘導期を延長したが, 定常期の菌数に対する影響は細菌の種類によって違った.
3.ワサビまたはマスタード抽出液と, グリセリン・グリシン・乳酸もしくは酢酸のうちの1つと, 食塩の3者の同時添加による細菌増殖阻害に対する相乗効果を検討していくつかの有効な組合せを見出した.
4.シナモンの主要成分であるCinnamic aldehydeをHPLCで定量し, 1g当り35〜40mgの結果を得た. このものより, これを同量含むシナモン抽出液の方が細菌増殖阻害効果は大きかった.
5.クローブ, タイム, 月桂樹および黒コショウの汚染菌を滅菌してから鶏ガラスープに各0.05%加えるとスープ中の細菌増殖を抑制した. これらの香辛料はスープ中の方がブイヨン培地中より抗菌力は弱かった.
6.消化酵素に対する影響を調べるため, トウガラシ・サンショウ・カラシ・ニンニク・西洋ワサビ・ショウガについてスクリーニングテストを行なった. その結果, トウガラシ種子中に強力なトリプシン・α-キモトリプシン阻害作用を有する物質を見出した. それらは硫安塩析およびゲル濾過クロマトにより3つの成分に分けることができた. いずれの成分も酸性下では優れた熱耐性を有した. また, ペプシンによる消化を受けても, トリプシンおよびα-キモトリプシンに対する阻害活性は完全に消失しなかった.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 宮本悌次郎, 池田扶実子: 日本家政学会誌. 38. 811-816 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teijiro,Miyamoto and Fumiko,Ikeda: "Effect of Garlic on the Growth of Escherichia coli" Journal of Home Economics of Japan. 39. 811-816 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 宮本悌次郎: 防菌防黴. 14. 517-522 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 宮本悌次郎: 家政学雑誌.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi