• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵田液胞膜のH^+-輸送性ATPaseとCa^<2+>/H^+異方共役輸送蛋白の遺伝生化学

研究課題

研究課題/領域番号 60480498
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関東京大学

研究代表者

安楽 泰宏  東大, 理学部, 教授 (20012643)

研究分担者 山登 一郎  東京大学, 理学部, 助手 (70111458)
大隅 良典  東京大学, 理学部, 講師 (30114416)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1986年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード酵母 / 液胞 / ATPase / プロトンポンプ / 輸送蛋白質
研究概要

近年、種々の高等植物や菌類の細胞質膜及び液胞膜に存在する起電性プロトンポンプの生理生化学的研究が急速に進展し、その生理的重要性が明らかになりつつある。本研究は酵母の液胞膜機能に関する従来の研究を基礎に、【H^+】-ATPaseと液胞膜輸送蛋白質の遺伝生化学的な解析によって、液胞の生理機能とエネルギー転換系を解明することを目的とした。本研究計画期間中に得られた主な成果は以下の通りである。
(1).液胞膜【H^+】-ATPaseの精製標品を用い、8-アジドATPによる光アフィニティーラベル法によって、aサブユニット(89K)が基質結合部位を有し、ATP・水解を担うサブユニットであることを示した。
(2).液胞膜【H^+】ATPaseの強力な阻害剤であるNBD-Clの阻害様式の詳細な解析により、aサブユニット内の1個のチロシン残基がATPの結合に関与していることが示された。
(3).非定常状態におけるATPの水解の速度論的な解析から、本ATPaseはATP結合中間体を持ち、ATP水解において触媒部位間に協同性があることを示す結果が得られた。
(4)液胞膜及び、精製【H^+】ATPaseに対する多数のモノクローナル抗体を作製することに成功した。これらをもとに、【Ca^(2+)】/【H^+】異方共役蛋白の同定および、【H^+】-ATPaseの各サブユニット、液胞膜の輸送蛋白の遺伝子のクローニングへの基盤が確立した。またそのための酵母遺伝子バンク作製等の準備が完了した。
(5).液胞膜を介する電気化学的ポテンシャル形成機序を解明する上で重要な液胞膜のイオン輸送系を解析し、新らたに【Cl^-】イオンの輸送系と、電位依存性の【K^+】-チャンネルの存在を明らかにした。
(6).液胞内アミノ酸プール形成に欠失をもつ変異株を分離し、その性質を解析し、遺伝子のクローニングを行った。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Uchida,E.: J.Biol.Chem.Submitted.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsumi,Y.,Ed.B.P.Marin: "Biochemistry and Function of Vacuolar Adenosine Triphosphtase in Fungi and Plants" Springer-Verlag,Berlin, 259 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anraku,Y.,Ed.B.P.Marin: "Plant Vacuoles" Plenum Press,New York, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchida,E., Ohsumi,Y. and Anraku, Y.: "Characterization and Function of a Catalytic Subunit a of <H^+> -translocating Adenosine Triphosphatase from Vacuolar Membrane of Saccharomyces cerevisiae" J. Biol. Chem.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ohsumi, Y., Uchida, E., and Anraku, Y.: "The <H^+> -Translocating ATPase in Vacuolar membranes of Saccharomyces cerevisiae" Biochimistry and Function of Vacuolar Adenosine Triphosphatase (ed. B.P. Marin) Springer-Verlag. 144-150 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anraku, Y.: "Active Transport of Amino acids and Calcium lons in Fungal Vacuoles (ed. B.P. Marin) Plenum Press" New York.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Anraku, Y.: Academic Press, New York. Unveiling the Mechanism of ATP-Dependent Energization of Yeast Vacuolar Membrane: Discovery of a Third Type of <H^+> -Translocating Adenosine Triphosphatase, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi