• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

教育系大学の農場を利用した自然および生物教育のための生物教材の多目的利用の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60480513
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 科学教育
研究機関大阪教育大学

研究代表者

加藤 憲一  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (70030434)

研究分担者 近藤 高貴  大阪教育大学, 教育学部, 助手 (50116159)
奥埜 良信  大阪教育大学, 教育学部, 講師 (80030394)
中山 匡  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40030481)
向井 康比己  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (30110795)
長田 芳和  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (40030423)
PROFESSOR Osaka Kyoiku  Associate professor, Osaka Kyoiku University
研究期間 (年度) 1985 – 1987
研究課題ステータス 完了 (1987年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
1987年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1986年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード教育系大学農場 / 自然教育 / 生物教育 / 多目的教材の開発 / 各種教科書 / 野草 / 溜池 / カブトエビ
研究概要

本研究の目的は, 小・中・高等学校の理科教育において, 単に学問的知識の反映にと留まらず, 「自然を身近なものと捉え」, 「人間と環境との関わり」を重視する立場から, 「小さな自然域(農場)がいかに利用できるか」について調査することであり, 下記はその主な具体的内容である.
1.小さな自然域の四季を通しての動植物相の変化:大阪教育大学の農場を対象として教官が調査するだけでなく, 学生にも現場経験を持たせ, 教員養成大学での農場利用の側面について一定の検討を行なった.
2."農場"もしくは類似の自然域でみられる動植物を用いて, 学校教育の場での遺伝・細胞・生長生理・形態・生態などの単元内容との関わりで,次の項目について精力的に研究が進められた.
(1)コムギ・トウモロコシの細胞と遺伝的分野の教材化のための検討.
(2)落葉の中での種子の発芽に関わる物質の検出とその意味について.
(3)身近な植物をもちいた種子の発芽と気孔の形成.
(4)タイリクパラタナゴの繁殖行動と仔魚の泳出を通してみた行動生態学的観点からの教材化.
(5)ドブガイ幼生の魚への寄生を通した生物の種間関係についての教材化.
(6)蝶と花との関係を知るため実際的な例の提供とその理解.
(7)小水域におけるプランクトンの教材的利用.
3.教育系大学における"農場"の利用の原点・実際例の問題点:大阪教育大学附属養護学校(精神障害児を対象)で行なっている季節に応じた農作業を通しての身体機能向上と平衡感覚育成の実例について調べた. 一方, 近畿を中心とした教員養成大学・学部の農場関係者との意見交流を行い, 資料の一部とした.
4.文献調査として, (1)フランス・リセの生物教科書の特徴についてまとめ, (2)散逸しがちな生物関係を中心とした自然教育関係出版物の第1次的リストを作成した.

報告書

(2件)
  • 1987 研究成果報告書概要
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (29件)

  • [文献書誌] Nagata, Y.: 大阪教育大学紀要第V部門. 34. 83-94 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤憲一: 採集と飼育. 48. 104-106 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 高久裕次: 大阪教育大学紀要第III部門. 35. 67-73 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福原修一: 貝類学雑誌. 45. 43-52 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 保尊隆享: 大阪教育大学紀要第V部門. 5. 199-212 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 長田芳和: 大阪教育大学紀要第V部門. 35. 213-224 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 福原修一: 貝類学雑誌. 45. 265-272 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 綾部捷: 近畿教育系大学農場報告書. 5. 23-28 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 近藤高貴: 大阪教育大学紀要第III部門. 36. 23-26 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥埜良信: 大阪教育大学紀要第V部門. 36. 103-117 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 加藤憲一: "生物の機構, 第5章形を決めるシグナル" 弘学出版株式会社, 59-78 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATA,Y.: "How to use plankton in pond for school education -An example of use of ponds in the experimental farm attached to the teacher training university-" Memoirs of Osaka Kyoiku University, Series V. 34. 83-94 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO,K.-I.: "Use of artificial sea for the culture and study of Coelenterata" Saishuu to Siiku. 48. 104-106 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKAKU,Y.: "Flower choice in the pale grass blue, Pseudozizeeria maha (Lepidoptera: Lycaenidae)" Memoirs of Osaka Kyoiku University, Series III. 35. 67-73 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUHARA,S.: "Glochidium parasitic perid, host-fish and parasitic site of Anodonta woodiana in small pond" Venus, The Japanese Journal of Malacology. 45. 43-52 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] HOSON,T.: "Problems in use of the familiar wild flowers for the teaching materioals -An example of the use of the experimenta farms in the teacher training university-" Memoirs of Osaka Kyoiku University, Series V. 35. 199-212 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] NAGATA,Y.: "Use of Ponds as a teaching material for the comprehensive understanding of the nutual relationship among different species of organisim" Memoirs of Osaka Kyoiku University, Series V. 35. 59-78 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] FUKUHARA,S.: "Notes on form and habitat of Oguranodonta ogurae Kuroda and Habe in the River Yodo" Venus, The Japanese Journal of Malacology. 45. 265-272 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] AYABE,K.: "Mentally handicapped children and their practice in the farm" Kinki Kyoikukei Daigaku Noujou Houkoku. 5. 23-28 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONDO,T.: "Emergence of the rose bitterling larvae from the host mussel" Memoirs of Osaka Kyoiku University, Series III. 36. 23-26 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] OKUNO,Y.: "Use of wild plants as the teaching material in relation to the seasonal difference" Memoirs of Osaka Kyoiku University, Series V. 36. 103-117 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KATO,K.-I.: Kougaku Shuppan. Mechanisim of organism. Chapter 5 Signals determing the form, 59-78 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1987 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nagata,Y.: 大阪教育大学紀要(第【V】部門). 34. 83-94 (1985)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 高久裕次: 大阪教育大学紀要(第【III】部門). 35. 67-73 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 福原修一: 貝類学雑誌. 45. 43-52 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 保尊隆亨: 大阪教育大学紀要(第【V】部門). 35. 199-212 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 長田芳和: 大阪教育大学紀要(第【V】部門). 35. 213-224 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 中山匡: 大阪教育大学紀要(第【III】部門).

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤憲一: "生物の機構-第5章形を決めるシグナル" 弘学出版株式会社, 59-78 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi