• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫担当細胞膜の成分,補体レセプターの遺伝子クローニングと発現機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 60480516
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関金沢大学

研究代表者

坂井 俊之助  金沢大, がん研究所, 助教授 (90092783)

研究分担者 早川 純一郎  金沢大学, 医学部, 助教授 (50110622)
佐藤 博  金沢大学, がん研究所, 助手 (00115239)
田中 淳之  金沢大学, がん研究所, 助教授 (60019875)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1986年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードMHC / 補体 / 制御系蛋白 / 遺伝子欠損 / 致死性 / トランスジェニックマウス
研究概要

生体防禦機構の1つである補体系の機能の中心をなすC3コンベルターゼ系の制御系蛋白であり、かつまた免疫貧食反応に重要な補体レセプターの遺伝子クローニングとその発現機構の解明を最終目標とした。遺伝的純化の面からマウスを実験材料とし上記目的のために1)補体レセプターの最も重要な成分,CR-1の単離,抗体,特にモノクローナル抗体の開発を行い、CR-1は分子量約20万の1本鎖蛋白であること,ウサギで特異抗体が作製できたこと,CR-1の活性阻害活性をもつ単クローン抗体と、阻害活性を有しない単クローン抗体を開発した。2)次にCR-1の遺伝子座が、やはりC3コンベルターゼ系の制御系蛋白であるH因子構造遺伝子座に近接して存在することを上記抗血清および、新たに開発したBALB/Cを遺伝的背景にもつH因子アロタイプに関するCangenic系マウスを用いて解明した。またH因子遺伝子座はマウス第2染色体上に存在するHC遺伝子座と17センチモルガン単位の位置に存在することを明らかにした。しかしH因子アロタイプCongenic系での器量では、H因子構造遺伝子座は、マウス血清蛋白Sas-1のアロタイプ遺伝子座に近接して存在することも明らかになった。Sas-1は第1染色体上に存在するので更に解明が必要と考えた。上記諸点および更に遺伝子解明のため遺伝子クローニングが今後必要である。C3コンベルターゼ系の構成成分のうちC4はMHC内のS領域に存在し、重複遺伝子座であるが、日本産野生マウスに起原をもつ、H-2Congenic系の中に、ホモ致死遺伝子をもつ系を発見し、致死性遺伝子の本体の解明を遺伝子工学手法で解析した。ホモ致死性マウスではS領域内のC4遺伝子と、21-ハイドロキシラーゼの2つの遺伝子のうち1つが欠損することを明らかにした。しかし致死性にC4及び21-ハイドロキシラーゼのいずれか、あるいは欠損した他の部分のDNA配死が関係するか、トランスジュニックマイス作製により更に解明中である。

報告書

(1件)
  • 1986 研究成果報告書概要
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nonaka,M;Nonaka N;Irie M;Tanabe,K;Kaidoh.T.S;Natsuume-Sakai;Takahashi.M: J.Biol.Chenn.260. 809-815 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Natsuume-Sakai,S;Sudoh.K;Kaidoh,T;Hayakawa J;Takahashi M.: J.Immunol. 134. 2600-2606 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] L,Geng;K.Iwabnchi;S.Natsuume-Sakai;M.Ogasawara;R.A.Good;K.Onoe: Immunol. 58. 453-457 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murayama,T;Natsuume-Sakai S,;Shimekawa,K;Furukawa,T: J.gen,Virol.67. 1475-1478 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kay.P;H,Natsuume-Sakai;Hayakawa J;Dawkins R.L: Immunogenetics. 22. 563-569 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shiroishi,T.;Sagai T.;S.Natsuume-Sakai;Moriwaki,K: Pro,Naxl,Acad,Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] P.H.Kay, S.Natsuume-Sakai, J.Hayakawa, and R.L.Dawkins.: "Different allotypes of C3 degrade at different rates." Immunogenetics. 23. 563-569 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Natsuume-Sakai, K.Sudoh, T.Kaidoh, J.Hayakawa and M.Takahashi.: "Structural polymorphism of murine complement factor H controlled by a locus located between the Hc and the <beta_2M> locus on the second chromosome of the mouse" Journal of Immunology. 134. 2600-2606 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Murayama, S.Natsuume-Sakai, et al.: "Fc receptors induced by human cytomegalovirus bind differentially with human immunoglobulin G subclasses" Journal of general Virology. 67. 1475-1478 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Sato,S.Natsuume-Sakai, et al.: "Monoclonal antibody which has the neutralizing activities for human IL-2." Journal of Biological Response Modifier. 5. 1191-1201 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Shiroishi, T.Sugai, S.Natsuume-Sakai and K.Moriwaki.: "Lethal deletion of the C4 and 21-hydroxylase genes in the mouse H-2 class III region." Proc. Natl. Acad. Sci. USA.in press (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1986 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi