• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鼻アレルギーにおけるヒスタミン分解酵素の基礎と酵素活性測定の臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60480520
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 耳鼻咽喉科学
研究機関山梨医科大学

研究代表者

村上 嘉彦  山梨医大, 医学部, 教授 (10166267)

研究分担者 野沢 出  山梨医科大学, 医学部, 助手 (40172788)
山内 祥生  山梨医科大学, 医学部, 講師 (20130627)
久松 建一  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (60165107)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
1986年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード鼻アレルギー / 血清ヒスタミナーゼ
研究概要

1)血清histaminase活性測定法に関する検討:O-dianisidine法は100μlの試料で測定が可能であり、RIを用いぬため一般臨床検査室levelで用いることが出来る。これ迄、われわれは反応後の除蛋白のためにTCAを加えたが、時に不充分であり測定時blonkの吸光度が増加する欠点があった。種々検討の結果、(1)測定時血清を4000r.pm 5分間遠沈する。(2)反応後TCAを加える、ことで解決出来た。
2)血清histaminase活性測定の臨床応用:通年性鼻アレルギー患者にchemical medator遊離阻止剤のketotifen及びtronilastの常用量を4週間以上経口投与してその前後の血清histaminase活性を測定検討した。その結果、ketotifen投与によって血清histaminase活性は有意に低下(改善)傾向を示した。tranilast投用によっても同様の傾向が得られた。
3)鼻アレルギー患者血清histaminaseの性状を明らかにすべく分離精製を試みた。先ず、0.24μm millipore filterで濾過した患者血清200μlをPharmacia製FPLC systemを用いてSuperrose 12 columnにapplyし、200mM Nacl 0.1M Tris Hcl buffer.pH8.0で展開gel濾過後1.0ml×20分画した。O-dianisidine perxidase法により検討するとtube No.13のみが強いhistaminase活性を示した。妊婦の血清についても同様の結果が得られた。更にこれらhistaminase活性の認められた分画を等電点電気泳動法にて検討の結果pH6.8において最も良好な蛋白分離帯が認められたのでFPLC systemにMono Qを用いて先のhistaminase活性分画の500μlをapplyし、0.1M phosphate buffer pH6.8及び1.0M Nacl 0.1M phosphate buffer pH6.8にてイオン勾配を作製し、0.5ml×30に分画した。その結果、UV260mmにて単一のpeakを示すtube No.22のみが強いhistaminase活性を示した。

報告書

(1件)
  • 1986 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 久松建一,山内祥正,野沢出,村上嘉彦: The Jounal of allergy and clinical Immunology.

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi